キャラクター商標登録の必要性とは?5つの理由と登録しない4つのリスク

キャラクターをビジネスに活用している方にとって、その「名前」や「デザイン」が財産であることは言うまでもありません。

しかし、著作権とは異なり、キャラクターの名称や図形を確実に保護するには商標登録する必要があります。

実際、商標登録で、キャラクターを保護したいというニーズは高く、以下の通り、人気キャラクターは、商標登録しています。

この記事では、キャラクターを商標登録すべき5つの理由と、登録しないことで起こり得る4つのリスクについて、弁理士が実務の視点から分かりやすく解説します。

これからキャラクター展開を予定している方、すでにビジネスに取り入れている方は、ぜひ参考にしてください。

以下のような人に読んでほしい!

・自分のキャラクターを商標登録するか、迷っている人

・キャラクターをビジネスに利用している、もしくは、利用する予定がある人

・自分のキャラクターをなるべく厚く保護したい人

記事の信頼性
記事の信頼性

すみや商標知財事務所の代表弁理士(登録番号18043)が執筆しています

・商標専門の弁理士として、13年以上、働いています

キャラクターの商標登録も、多数、お手伝いしました

・初心者向けに分かりやすく説明するのが、得意です

初回の相談、無料!

【業界では珍しい「商標専門」の弁理士】

キャラクターの名称・図形を商標登録する5つのメリット

コストや手間を掛けてでも、自分のキャラクターを商標登録する価値があります。

キャラクターの名称・図形を商標登録する代表的なメリットは、以下の5つです。

  • 指定した商品・サービスの範囲内で、独占的に登録商標を使用できる
  • キャラクターの模倣品が販売されたら、商標権侵害を主張できる
  • 他社へのライセンスに商標登録を利用できる
  • 著作権での保護を補完できる(特に、キャラクター名の商標登録)
  • 登録商標であることが、社会的信用に繋がる

各々のメリットについて、説明していきます。

指定した商品・サービスの範囲内で、独占的に登録商標を使用できる

商標権は、強力な権利です。

特許庁の審査を通過して商標登録を取得できれば、独占的に登録商標を使用できます

ただし、独占的に使用できるのは、指定した商品・サービスの範囲内に限られます。

キャラクターの模倣品が販売されたら、商標権侵害を主張できる

キャラクターが人気になると、模倣品が出回ることが多いです。

商標登録は、自分のキャラクターの模倣品の対策に利用できます。

もし、模倣品を見つければ、自己の商標権に基づき、商標権侵害を主張できます

他社へのライセンスに商標登録を利用できる

人気キャラクターは、他社の商品・サービスとコラボすることが多々あります。

例えば、人気キャラクターの「ピカチュウ」は、多くの企業とコラボしていて、ソフトバンクのCMにも、出演しています。

(ソフトバンクのCMより)

その場合、他社とライセンス契約を結びますが、商標登録を利用できます。

つまり、商標登録があれば、ライセンス(利用許諾)の基礎となる権利にできます

虎さん
虎さん

ライセンスする商品・サービスを含んだ商標登録が必要なので、注意です!

著作権での保護を補完できる(特に、キャラクター名の商標登録)

キャラクターの保護は、著作権が基本です。

しかし、キャラクターの名称は、著作権法の保護の対象外です。

そのため、キャラクター名を商標登録すれば、著作権での保護を補完できます

虎さん
虎さん

経験上、キャラクター名も商標登録することが多いです!

また、著作権侵害の要件(条件)の1つが、他人の著作物に依拠していることです。

つまり、たまたま、キャラクターが似通ってしまった場合、著作権侵害が該当しない危険性があります。

一方、商標権には、そのような要件(条件)がありませんので、キャラクター図形の商標登録を取得すれば、著作権を補完できます。

虎さん
虎さん

悪気なく、たまたま登録商標に類似する名称やデザインを使用した場合でも、商標権侵害に該当します!

登録商標であることが、社会的信用に繋がる

商標登録には、社会的信用を得られるというメリットもあります。

商標登録されたキャラクターの名称・図形は、特許庁が審査して認められたものです。

その点でも、社会的な信用を得られる場合があります。

なお、商標登録になれば、特許庁から、以下のような登録証が届きます。

(特許庁ホームページより)

キャラクターの名称・図形を商標登録しない4つのリスク

一方、自分のキャラクターを商標登録しないこともあります。

コストや手間を省けますが、商標登録しないと、例えば、以下の4つのリスクがあります。

  • 自分のキャラクターの商標登録を他人に取得される
  • 自分のキャラクターを模倣されても、泣き寝入りするかも
  • 商標権侵害で訴えられる(人気になったキャラクターの落とし穴)
  • 自分のキャラクターを使用するのにお金が掛かる

各々のリスクについて、説明していきます。

自分のキャラクターの商標登録を他人に取得される

もし、あなたが、商標出願しないで、商標を使用していると、他人に商標出願されて、商標登録を取得される危険性があります

日本の商標の世界は、先願主義、つまり、「早い者勝ち」で、詳しくは、以下の記事で紹介しています。

商標トラブルを防ぐには“先願主義”の理解が必須!失敗例も紹介

他人に商標登録されてしまうと、大変で自分のキャラクターの使用が、第三者の商標権の侵害に該当します。

虎さん
虎さん

先に商標を使用していても、商標権を侵害するため、商標を使用できなくなる危険性があります!

なお、商標法には、異議申し立てや無効審判という制度があり、このような制度を利用すれば、第三者の商標登録を取り消せるかもしれません。

異議申し立てや無効審判については、以下の記事で、詳しく説明しています。

【商標登録の異議申し立て】制度の概要や流れを紹介! 商標登録無効審判の仕組みや実際の勝算とは?初心者が知っておくべきポイント

しかし、確実に、他者の商標登録が取り消せるか、分からず、また、高額な費用や時間も掛かってしまいます

このような事態を未然に防ぐことで重要で、早めに商標出願して、自分のキャラクターの名称・図形の商標登録をきちんと取得しましょう

自分のキャラクターを模倣されても、泣き寝入りするかも

自分のキャラクターが有名になると、他人に真似される危険性があります。

しかし、商標登録を取得していないと、商標権侵害を主張できません

著作権法や不正競争防止法を根拠に争う場合には、様々な条件(要件)を満たす必要があります。

よって、商標登録がないと、自分のキャラクターの模倣行為を止められず、泣き寝入りするかもしれません。

商標権侵害で訴えられる(人気になったキャラクターの落とし穴)

商標登録しないで、自分のキャラクターを使用していると、ある日、商標権者から訴えられるかもしれません。

特に、SNSの普及により、商標権の侵害が見つかる可能性が高まっています。

商標権侵害を主張されると、以下のような損害を受ける危険性があります。

  • キャラクターの使用の中止に追い込まれる
  • 権利者に損害賠償金を支払う
  • キャラクターを変更すると、包装紙やチラシの修正などで、多大なコストが掛かる
  • 他社のキャラクターを真似したという悪評が、インターネット上で、広まる

このようなリスクを排除するために、きちんと商標登録を取得することが大切です。

自分のキャラクターを使用するのにお金が掛かる

例えば、自分のキャラクターの名称が、他人に商標登録されている場合、買い取ったり、ライセンスしてもらうことが考えられます。

商標権を買い取る場合、対価として、数百万円に支払いが要求される可能性があります。

また、ライセンスを受ける場合も、毎年、使用料の支払いが要求されます

商標登録していないと、自分のキャラクターを使用するのに、お金が掛かる危険性があります。

本記事のまとめ

・キャラクターの名称・図形を商標登録することで、登録商標を独占的に使用でき、かつ、他人の模倣行為を排除できます

・キャラクター保護は、著作権が基本ですが、著作権の弱点を、商標登録により補完できます

・一方、キャラクターの名称・図形を商標登録しないと、他人に勝手に商標登録されたり、また、自分のキャラクターの模倣行為を中止できない危険性があります

キャラクターの名称・図形を商標登録したければ、商標専門の弁理士に相談!

キャラクターを作成したら、他人に模倣されないよう、また、他人から訴えられないよう、適切に保護するのが、重要です。

キャラクターの保護は、著作権が基本ですが、キャラクターの名称・図形の商標登録も、様々なメリットがあります。

自力で商標登録することもできますが、的確に保護するために、商標専門の弁理士に商標登録を相談することをお勧めします。

ちなみに、筆者(角谷 健郎)に相談いただければ、一緒に検討します!

事務所HPからもご相談いただけますが、以下のフォームからも簡単にお問い合わせいただけます。

初回の相談、無料!

【業界では珍しい「商標専門」の弁理士】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です