【タイプ別】特許庁への費用(印紙代)のオススメの納付方法

商標の手続きにおいて、特許庁への費用(印紙代)の納付は、欠かせません。

あまり知られていませんが、納付方法には、いくつかの種類があります。

筆者は、12年以上の弁理士歴があり、商標実務に精通しています。

以下のような人に読んでほしい!

・初めて商標出願にチャレンジする人

・どのように特許庁に費用(印紙代)を納付するか、分からない人

・自分(自社)に合った納付方法を知りたい人

この記事を読めば、特許庁への費用(印紙代)の納付方法が分かります。

また、タイプ別のオススメの納付方法を教えます。

特許庁への費用(印紙代)の納付方法(6種類)

特許庁への費用(印紙代)の納付方法は、以下の6つです。

  • 特許印紙
  • 予納
  • 現金納付
  • 電子現金納付
  • 口座振替
  • クレジットカード

なお、特許庁のホームページでも、詳しく、紹介しています。

特許印紙

提出書面に特許印紙を貼り付けて、納付する方法です。

昔から利用されているオーソドックスな方法です。

特許印紙は、「郵便局」、「一般社団法人発明推進協会」、「特許庁」で販売しています。

虎さん
虎さん

郵便局によっては特許印紙を取り扱っていないところがあるので、注意です!

特許印紙のメリットは、事前手続がないので、迅速に納付できる点です。

予納

予納とは、まず、特許庁に予納台帳を開設し、予納台帳にお金を納めます。

その後、手続きのたびに、そこから必要な金額を引き落とします。

見込み金額を予納台帳に予め預け入れとけば、いつでも手続きできます。

虎さん
虎さん

予納台帳の残高が不足している場合には、補充指令書が送付されます

現金納付

現金納付するには、まず、特許庁へ「納付書交付請求書」を提出し、「納付書」を取得します。

その後、識別番号などの必要事項を納付書に記載し、金融機関の窓口から料金を振り込みます。

虎さん
虎さん

料金を振り込むと、「納付書・領収証書」および「納付済証(特許庁提出用)」が、手元に残ります

最後に、料金を振り込んだ証明書(納付済証)を特許庁へ提出します。

電子現金納付

まず、電子出願ソフトを用いて、「納付番号」を取得します。

その後、その納付番号を使い、Pay-easy対応のネットバンクまたはATMで入金します。

ただし、納付のつど、電子出願ソフト上で納付番号を取得する必要があります

口座振替

銀行口座から必要な金額を引き落とします。

銀行口座に必要な金額を預け入れておけば、いつでも手続きできます。

なお、オンラインで手続きする場合のみ、利用でき、書面で手続きする場合には、利用できません

クレジットカード

「3Dセキュア」登録済のクレジットカードにて納付します。

クレジットカードの3Dセキュア登録が必要です。

なお、特許庁窓口におけるクレジットカード納付の詳細は、こちらの特許庁ホームページをご参照ください。

また、オンラインでのクレジットカード納付の詳細は、こちらの特許庁ホームページをご参照ください。

虎さん
虎さん

郵送で書面を提出する場合には、残念ながら、クレジットカードでの納付は不可です!

現状では、電子マネーでの特許庁への納付は不可!

PayPayなどの電子マネーですが、残念ながら、現時点では特許庁への支払いには利用できません

ただ、世の中の決済方法で、電子マネーが主流になってきています。

今後、特許庁も何らかの対策を講じる可能性があります。

【タイプ別】オススメの納付方法

それぞれの納付方法には、メリット・デメリットがあります。

年間に商標出願する件数などによっても、オススメの納付方法が異なります。

以下、タイプ別に、オススメの納付方法を紹介します。

初めての商標出願や出願の頻度が少なく、紙で書類を提出する

初めての商標出願や出願の頻度が少なく、紙で特許庁に書類を提出する場合、特許印紙での納付がオススメです。

事前手続きの必要はなく、特許印紙も郵便局などで購入可能です。

ほとんど作業の負担なく、費用(印紙代)を特許庁に納付できるでしょう。

商標出願の件数が多く、少しでも得したい人

商標出願の件数が多くて、お得な納付方法を希望する場合、クレジットカードでの納付がオススメです。

クレジットカードで支払えば、ポイントが付きます。

虎さん
虎さん

商標手続きの場合、1件で、数万円~十数万円の費用を支払うことが多いので、クレジットカードのポイントが、かなり貯まります!

筆者も、自分の事務所を開業してからは、オンラインで手続きして、クレジットカードで料金を納付しています。

思ったよりも、簡単に手続きができて、とても便利です。

商標出願の件数が多く、なるべく手間を掛けたくない人

商標出願の件数が多く、なるべく手間を掛けたくない人には、口座振替もしくは予納がオススメです。

振替番号の取得や予納台帳開設などの手間は掛かりますが、その後は、ほとんど手間が掛かりません。

筆者が、以前、勤務していた特許事務所は、予納で、費用を支払っていました。

書面に、「予納台帳番号」などを記載するだけだったので、とても簡単でした。

費用を納付した記録をきっちりと書面で残したい人

費用を納付した記録をちゃんと書面で残したい人には、現金納付がオススメです。

金融機関の窓口から料金を振り込むと、「納付書・領収証書」が手元に残ります。

これにより、費用を納付した記録を手元に残すことができます。

特許庁への費用(印紙代)の納付方法で分からなければ、特許庁や弁理士に相談

特許庁への費用(印紙代)の納付方法で分からないこともあるかと思います。

分からなければ、特許庁などに問い合わせましょう。

また、商標専門の弁理士に相談するのも、アリです。

筆者(すみや商標知財事務所)に相談いただければ、親身になって、一緒に検討します。

業界では珍しい「商標専門」の弁理士

まとめ

・特許庁への費用の納付方法は、「特許印紙」「予納」「現金納付」「電子現金納付」「口座振替」「クレジットカード」の6つがあります

・残念ながら、現状、PayPayなどの電子マネーでの支払いは不可です。ただし、今後、運用が変更になる可能性はあります

・筆者はクレジットカード納付を利用していますが、年間に商標出願する件数などによって、オススメの納付方法が異なります。自分に合った方法で、料金を納付しましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です