商標の一部分が「分離認識」されるのはどんなとき?よくある4つのパターン

商標は「全体として」似ているかどうか判断、これは特許庁の審査における原則です。

しかし、実際には、商標の一部分だけが切り離されて認識される、いわゆる「分離認識」が行われるケースが多いです。

たとえば、識別力の弱い語句や、広く知られた他人の商標を含んでいる場合、審査官はその要素を「独立したもの」として評価することがあります。

このようなケースでは、「見た目が全体として違っていればOK」とは言いきれず、一部分だけが問題視されて拒絶されることも多々あります。

この記事では、

  • 文字のみの商標で分離認識された例
  • 商号を含む商標での分離例
  • 識別力のない要素が含まれる場合
  • 有名商標を一部に含む場合

という、代表的な4つのパターンを、実例や判例を交えてわかりやすく解説します。

サービス名・会社名のネーミングや商標出願を検討中の方は、ぜひ事前に知っておきたい重要なポイントです。

記事の信頼性
記事の信頼性

すみや商標知財事務所の代表弁理士(登録番号18043)が執筆しています

・商標専門の弁理士として、13年以上、働いています

これまで膨大な量の商標案件を担当しました

・初心者向けに分かりやすく説明するのが、得意です

初回の相談、無料!

【業界では珍しい「商標専門」の弁理士】

商標から一部分を分離して認識されることがある!

ある商標を目にしたときに、その商標から一部分を分離・抽出して、認識することがあります。

一部分が分離・抽出される否かは、商標の類否を判断する際に、考慮され、商標の実務において、重要になります。

それでは、具体的に、どのような場合に、商標から一部分が分離・抽出して認識されるでしょうか?

商標審査基準に、いくつか例示されていますので、紹介していきます。

なお、商標の類否判断については、以下の記事で、説明しています。

商標が似ていると登録できない?類否の判断基準と具体例を紹介

文字のみからなる商標で、一部分を分離して認識される事例

商標審査基準によると、文字のみからなる商標について、商標の構成上の相違点がある場合に、商標から一部分が分離・抽出して認識されることがあります

商標の構成上の相違点があるとは、例えば、大小があること、色彩が異なること、書体が異なること、平仮名・片仮名等の文字の種類が異なること等になります。

以下の例をご参考ください。

  • 」(文字の大小)
  • 」(書体の相違)

また、その他、以下のように、著しく離れて記載されている、長い称呼(読み)を有する、観念上のつながりがない場合に、商標から一部分が分離・抽出して認識されることがあります

  • 「鶴亀      万寿」(著しく離れて記載)
  • 「chrysanthemumbluesky」(長い称呼)
  • 「ダイヤフロンティア」(観念上のつながりがない)

商号の商標で、一部分を分離して認識される事例

「ABC株式会社」のように、会社名(商号)を表示する商標を商号商標といいます。

商号商標の場合には、「株式会社」「商会」「CO.」「K.K.」「Ltd.」「組合」「協同組合」等の文字が含まれていることがあります。

商標審査基準によると、これらの文字を除外した称呼、観念も生ずると定められています。

識別力を有しない文字を構成中に含む場合の事例

指定商品・役務との関係で、商品の品質や原材料などを表示する文字、役務の提供の場所や質など表示する文字など、識別力を有しない文字を有する結合商標も多々あります。

商標審査基準には、原則として、それらの文字が付加・結合されていない商標と類似すると定めています

このような判断基準から、以下の商標が、類似すると例示されています。

  • 商標「スーパーライオン」と「ライオン」(指定役務「写真の撮影」)
  • 商標「銀座小判」 と「小判」(指定商品「せんべい」)
  • 商標「グリーンジャイス」 と「ジャイス」(指定商品「被服」)
  • 商標「男山富士」と「富士」(指定商品「清酒」)
  • 商標「黒潮観光ホテル」と「黒潮」(指定役務「宿泊施設の提供」)

需要者の間に広く認識された商標を構成中に含む場合の事例

「GUCCI」「JAL」「東宝」のように、需要者の間に広く認識されていて、誰もが知っているような著名商標があります。

商標審査基準によると、そのような著名商標を結合した商標は、その外観構成がまとまりよく一体に表されているものや観念上の繋がりがあるものを含め、原則として、その他人の著名商標と類似すると定めています

具体的には、以下の商標が、類似すると商標審査基準で例示されています。

  • 商標「PAOLOGUCCI」と「GUCCI」(指定商品「かばん類」)
  • 商標「JALFLOWER」と「JAL」(指定役務「航空機による輸送」)
  • 商標「東宝白梅」と「東宝」(指定役務「映画の制作」)

参考判例】「つつみのおひなっこや」事件で、基準・規範を示す!

審査基準をもとに、商標から一部分が分離・抽出して認識されるケースについて、紹介してきました。

その他に、最高裁判所で示された基準も参考になりますので、紹介します。

「つつみのおひなっこや」事件では、以下の基準・規範が示されました。

商標の構成部分の一部を抽出し、この部分だけを他人の商標と比較して商標そのものの類否を判断することは、その部分が取引者、需要者に対し商品又は役務の出所識別標識として強く支配的な印象を与えるものと認められる場合や、それ以外の部分から出所識別標識としての称呼、観念が生じないと認められる場合などを除き、許されないというべきである

この基準をもとに、登録商標「つつみのおひなっこ」から、「つつみ」部分が分離・抽出して、認識されないと判断しました。

詳細については、以下の記事をご参照ください。

【判例解説】「つつみのおひなっこや」事件で学ぶ!結合商標の類否判断と最高裁の考え方
本記事のまとめ

・大小がある、色彩が異なる、書体が異なるといった商標の構成上の相違点がある場合には、商標から一部分が分離・抽出して認識されることがあります

・著しく離れて記載されている、長い称呼(読み)を有する場合、一部分が分離・抽出して認識されることがあります

・その他、識別力を有しない文字を構成中に含む場合や著名商標を構成に含む場合なども、商標の一部分が分離・抽出して認識される可能性があります

商標が類似するか、判断に迷ったら、商標専門の弁理士に相談!

実際に、先行商標をチェックすると、商標が類似するか、判断に迷うことは、多々あるでしょう。

経験や知識がないと、商標が類似するか、判断するのが、難しいです。

判断に迷ったら、一人で悩まずに、商標専門の弁理士に相談しましょう。

筆者(角谷 健郎)に相談いただければ、親身になって、一緒に検討して、あなたの疑問を解決します!

事務所HPからもご相談いただけますが、以下のフォームからも簡単にお問い合わせいただけます。

商標登録の不安、専門家が丁寧にサポート!

【業界では珍しい「商標専門」の弁理士】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です