商標が似ていると登録できない?類否の判断基準と具体例を紹介

商標登録を検討する際に、よく問題になるのが「自分の商標が既存の商標と似ているかどうか」という点です。

この「似ている」という判断は、実際の審査でも非常に重要なポイントであり、商標登録の可否を左右します。

特許庁の審査で、出願商標が、他人の登録商標と類似すると判断されると、商標登録できません。

そのため、商標登録できるか、判断するためには、「商標の類否判断」を学ぶ必要があります。

以下のような人に読んでほしい!

・商標が類似するかの判断方法を知りたい人

商標が類似するか、なるべく正確に判断したい人

先行商標をチェックしたが、商標が類似しているか、分からない人

この記事を読めば、商標が似ているかの判断方法を教えます

また、どうすれば、商標の類否を正確に判断できるか、アドバイスします

記事の信頼性
記事の信頼性

すみや商標知財事務所の代表弁理士(登録番号18043)が執筆しています

・商標専門の弁理士として、13年以上、働いています

これまで膨大な量の商標案件を担当し、商標の類否の相談を受けてきました

・初心者向けに分かりやすく説明するのが、得意です

初回の相談、無料!

【業界では珍しい「商標専門」の弁理士】

目次

  1. 商標が似ているかの判断は、極めて、主観的!
  2. 商標審査基準における、商標が似ているかの判断基準
  3. 外観・称呼・観念、それぞれの商標の類似例
  4. 実務上、商標が似ているかの判断では、「称呼」を重視!
  5. 商標の類否判断において、商標から一部分が分離・抽出されるか
  6. 商標が似ているか、正確に判断するための2つのアドバイス
  7. 商標の類否判断のよくある質問(FAQ)
  8. 【まとめ】商標が類似するか、判断に迷ったら、商標専門の弁理士に相談!

商標が似ているかの判断は、極めて、主観的!

商標が類似するかどうか、商標の実務上、とても重要です

それでは、どのように、商標が似ているか、判断するでしょうか?

似ているかの判断は、人によって異なり、極めて、主観的です。

質問:「なんでもござれ」と「なんでもごたれ」は類似する?

例えば、「なんでもごれ」と「なんでもごれ」は、類似していると思いますか?

人によっては、類似すると考えるでしょうし、類似しないと判断する人もいるでしょう。

答え:両商標は類似しない

特許庁の審査では、商標「なんでもこざれ」と商標「なんでもごだれ」が類似しないと判断しました

初心者くん
初心者くん

「なんでもござれ」と「なんでもごだれ」は類似すると思いました

虎さん
虎さん

人によって、商標の類否判断が異なります!そのため、特許庁では、客観的な判断基準を設けています

次に、特許庁の判断基準を紹介します。

商標審査基準における、商標が似ているかの判断基準

特許庁は、商標審査基準を作成して、審査の基準を定めています。

これにより、なるべく、均一かつ平等に、商標登録の審査が行われています。

商標審査基準では、以下のように、商標の類否を判断する旨、規定しています。

商標の類否は、出願商標及び引用商標がその外観称呼又は観念等によって需要者に与える印象、記憶、連想等を総合して全体的に観察し、出願商標を指定商品又は指定役務に使用した場合に引用商標と出所混同のおそれがあるか否かにより判断する。

文章が長く、分かりにくいですが、ポイントとなるのは、以下の2つです。

  • 「出所混同のおそれ」があるか、判断する
  • 商標の「外観」、「称呼」、「観念」を比較して、総合的に判断する

「出所混同のおそれ」があるか、判断

例えば、あなたが、指定商品「ケーキ」で、商標「ABC」の商標登録を取得したとします。

その後、第三者が、商品「ケーキ」を指定する商標「abc」を出願しました。

特許庁では、商標「ABC」と商標「abc」が類似するか、審査します。

あなた以外の人が、「abc」という名称のケーキを販売すると、多くのお客様が、あなたの「ABC」のケーキと間違えて購入してしまいます

よって、出願商標「abc」は、登録商標「ABC」と出所を混同するおそれがあります

出所を混同するおそれがあるので、出願商標「abc」と登録商標「ABC」が類似します。

初心者くん
初心者くん

「ABC」と「abc」が類似することは、直観的に分かりますね

虎さん
虎さん

そうですね。審査基準をもとに、理論的に説明すると、両者は、出所を混同するので、互いに類似します!

商標の「外観」、「称呼」、「観念」を比較して、総合的に判断

また、商標審査基準の規定には、「外観」、「称呼」、「観念」という3つの重要なキーワードがあります

「外観」とは、商標の見た目です。

「称呼」とは、商標から生じる読みです。

「観念」とは、商標から生じる意味合いです。

これらの3つの点を考慮して、商標が似ているか、総合的に判断します。

虎さん
虎さん

外観・称呼・観念を比較して、商標の類否を判断するのが、基本です!

外観・称呼・観念、それぞれの商標の類似例

外観(見た目)・称呼(読み)・観念(意味合い)を比較すると言われても、よく分からない人がほとんどでしょう。

そこで、参考までに、それぞれのケースで、商標が類似している事例を紹介します。

外観上、商標が類似している例

まずは、外観上、商標が類似する事例を紹介します。

外観上、似通っているので、以下の各々の商標は類似しています。

  • 」と「
  • 」と「
  • 」と「

詳しくは、以下の記事で紹介しています。

商標の外観はどこまで似ているとNG?実例でわかる類否判断のポイント

称呼上、商標が類似している例

次に、称呼上、商標が類似する事例を紹介します。

称呼上、似通っているので、以下の各々の商標は類似しています。

  • 「ビューレックス」と「ビューレックス」
  • 「モガレマン」と「モガレマン」
  • 「コレクシト」と「コレクシト」
  • 「デントレック」と「デントレック」

詳しくは、以下の記事で紹介しています。

【商標の称呼類似とは?】呼び方が似ている商標の判断基準と事例をわかりやすく解説

観念上、商標が類似している例

最後に、観念の一致で、商標が類似しうる事例を紹介します。

観念が同一なので、以下の各々の商標は類似する可能性があります。

  • 」と「
  • 「キング」と「王様」
  • 「EARTH」と「地球」

詳しくは、以下の記事で紹介しています。

商標の意味が似ていると審査を通らない?観念の類否を事例でやさしく解説

実務上、商標が似ているかの判断では、「称呼」を重視!

外観・称呼・観念の3つの観点から商標の類否を総合的に判断します。

しかし、商標の実務では、「称呼」を重視して、審査しています

例えば、称呼が同一であれば、観念・外観が違っても、特許庁の審査で、商標が類似する可能性が高いです。

虎さん
虎さん

商標の弁理士として働く中で、問題となるケースの多くが、「称呼」(読み)が類似するか、です!

商標「アイメッド」は、商標「アイメット」と類似するか?

例えば、商標「アイメッド」を出願したら、先行商標「アイメット」が障害となりました。

これらの商標は、称呼(読み)が似通っています。

そのため、特許庁では、両商標が類似すると判断しました。

商標出願する前、先行商標をチェックする際も、商標の類否判断が大切です。

特に、称呼(読み)が類似するか、に重点を置き、検討しましょう。

商標の類否判断において、商標から一部分が分離・抽出されるか

商標の類否判断で、もう1つ、重要な要素があります。

それは、商標から一部分が分離・抽出されるか、です。

分かりにくいので、具体例を出して、説明します。

具体例:商標「SHS本設地盤アンカー」は、商標「SHS」と類似するか?

例えば、商標「SHS本設地盤アンカー」を出願したところ、商標「」が、すでに登録になっていました。

商標「SHS本設地盤アンカー」が、「」のロゴ商標と類似すると思いますか?

結論としては、特許庁は、両商標が類似しないと判断しました

具体例の判断ポイント(商標「SHS本設地盤アンカー」から、「SHS」部分が分離・抽出されるか)

特許庁では、商標「SHS本設地盤アンカー」は、構成全体で認識されて、一体不可分であると判断しました。

つまり、商標「SHS本設地盤アンカー」から、「SHS」部分が分離・抽出されないとの判断です。

このように、商標の類否判断で、一部分が分離・抽出して認識されるか、ポイントになることが多いです

詳細については、以下の記事で、紹介しています。

商標の一部分が「分離認識」されるのはどんなとき?よくある4つのパターン
虎さん
虎さん

「つつみのおひなっこや」事件の最高裁判例で、実務上、有名な規範が示されました

商標が似ているか、正確に判断するための2つのアドバイス

初心者くん
初心者くん

商標が似ているか、判断するのが、難しいです。何か、アドバイスはありますか?

虎さん
虎さん

12年以上、商標専門の弁理士として、働いてきた経験から、以下の2点をアドバイスします

  • 特許庁の審査傾向を考慮する
  • 多くの事例に触れる

特許庁の審査傾向を考慮する

時代によって、特許庁の審査傾向が大きく異なります。

現在の審査傾向は、以下の通りで、なるべく、現在の審査傾向を考慮して、判断しましょう。

現在の審査傾向①(商標が区別されやすい、非類似と判断されやすい)

称呼が同一でも、商標が類似しないと判断された事例が、いくつもあります。

  • 商標「かおり」が商標「」と類似しないと判断
  • 商標「ひろし」が商標「」と類似しないと判断

一昔前だと、このような事例は、考えられませんでした。

なお、近年の拒絶査定不服審判でも、称呼(読み)が同じでも、非類似と判断された事例が頻出していますので、以下の記事で、紹介しています。

知っておきたい!称呼(読み)が同一でも、非類似と判断された商標の審決例

現在の審査傾向②(商標が、全体として、一体不可分と判断されやすい)

商標が、全体として一体不可分と判断されやすい。

つまり、商標から、一部分が分離・抽出されにくいです

なお、近年の拒絶査定不服審判でも、一体不可分と認識されて、商標が非類似と判断された事例が頻出していますので、以下の記事で、紹介しています。

知っておきたい!一体不可分と認識されて、非類似と判断された商標の審決例

ただし、審査傾向も、少しずつ、変わるので、注意が必要です。

虎さん
虎さん

時代によって、判断傾向が違います。古い事例は、参考にならないことがあるので、注意しましょう

多くの事例に触れる

筆者は、12年以上の商標弁理士としての経験がありますが、正直、判断に迷うケースがあります

審査官も人間なので、判断にバラつきがあり、実際、商標出願してみないと、どう判断されるか、分からないこともあります。

しかし、筆者は、大半のケースでは、正確に商標の類否を判断できると自負しています

働く中で、日々、多くの問題に直面して、また、商標の類否が問題となった裁判例などもチェックしています。

このような経験・知識によって、正確に判断できるようになりました。

虎さん
虎さん

正確に判断するためには、多くの事例に触れて、感覚を養っていくことが、重要です!

商標の類否判断のよくある質問(FAQ)

Q1. 商標が「似ている」と判断される基準は何ですか?

説明した通り、外観(見た目)、称呼(読み)、観念(意味合い)の3つの要素を総合的に比較して判断します。

特に、読みが似ている商標同士は「称呼類似」とされることが多いです。

Q2. 商標が似ているかどうかは、誰が判断するのですか?

商標登録を目指す場合、商標が類似するか、特許庁の審査官が判断します。

なお、実務では過去の審決例や裁判例、審査基準を参考にして予測することも可能です。

弁理士に事前調査を依頼することがリスク回避に役立ちます。

Q3. 他人の商標登録・商標出願を、自分で調べる方法はありますか?

特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)を使えば、過去の登録商標や出願商標を検索できます。

検索方法については、以下の記事で、説明しています。

先に登録されていないか不安?出願・登録商標の検索方法を弁理士が具体的に解説! 図形商標の事前検索方法|類似の登録商標を見つけてリスクを回避

ただし、類否判断は経験・知識が求められるため、専門家に相談するのがおすすめです。

Q4. 登録商標と「似ている」とクレームを受けた場合、どうすべきですか?

商標権者から使用中止や損害賠償を求められることがあります。

まずは冷静に通知書・警告書の内容を確認し、必要に応じて弁理士や弁護士に対応を依頼するのが得策です。

交渉やライセンス契約で解決するケースもあります。

Q5. 図形を含めると、類似の判断は変わりますか?

はい。図形を含めれば、見た目の違いやデザインの独自性が類否判断に影響します。

ただし、図形があっても読み方が同じであれば類似とされる可能性が高いです。

登録商標と区別するために、どのように商標を変更すべきか、以下の記事で、紹介しています。

他人の商標と類似しないコツ|7つの差別化手段を徹底比較!一番有効なのはコレ

【まとめ】商標が類似するか、判断に迷ったら、商標専門の弁理士に相談!

本記事のまとめ

・外観(見た目)・称呼(読み)・観念(意味合い)の3つの観点から、商標が似ているか、判断します

・3つの観点のうち、商標の実務上、特に称呼(読み)が重視されます

・商標から一部分が分離・抽出されるか、商標の類否の判断において、重要な要素です

商標が類似するか、判断に迷うことは、多々あるでしょう。

経験や知識がないと、商標が類似するか、判断するのが、難しいです。

虎さん
虎さん

判断を誤ると、商標権侵害で訴えられる、自分の商標が商標登録できない等の深刻なリスクを抱えます!

判断に迷ったら、一人で悩まずに、商標専門の弁理士に相談しましょう。

筆者(角谷 健郎)に相談いただければ、親身になって、一緒に検討し上で、長年の経験をもとに、正確に判断します!

事務所HPからもご相談いただけますが、以下のフォームからも簡単にお問い合わせいただけます。

専門家が丁寧にサポートします!

【業界では珍しい「商標専門」の弁理士】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です