商標登録にかかる費用と発生時期をざっくり説明!

まとめ

・商標登録には、特許庁に支払う費用(印紙代)が掛かり、また、弁理士などに依頼した場合には、代理人手数料が掛かります

・商標出願や商標登録のタイミングで費用が発生し、場合によっては、事前の商標調査や拒絶理由通知の応答の際に、代理人手数料が生じます

・出願する区分の数で、費用が増減して、また、弁理士にお願いするか、どの事務所(弁理士)にお願いするか等でも、費用が大きく変わります

商標登録にかかる費用の種類

商標登録を取得するためには、お金が掛かります。

商標出願に興味のある方は、どのくらいのコストが掛かるか、当然、気になります。

商標登録に掛かる費用には、「印紙代」と「代理人手数料」の2種類があります。

商標登録に掛かる費用

・印紙代(特許庁に支払う費用)

・代理人手数料(弁理士に依頼した場合)

印紙代

印紙代は、特許庁に支払う費用のことです。

特許庁に願書(出願書類)を提出した際に、所定の金額を特許庁に支払いします。

また、特許庁での審査を通過した後、出願商標を登録するために、特許庁に費用を納付します。

なお、印紙代を減額したり、免除するような制度は用意されていません

虎さん
虎さん

印紙代は、特許庁に納付する費用で、区分数に応じて、決まります

代理人の手数料

弁理士などの知財の専門家が、商標出願を代理することが多いです。

その場合、弁理士などに支払う費用が、代理人手数料です。

代理人手数料は、一律ではなく、依頼する特許事務所によって、大きく異なります。

代理人の手数料については、以下の記事で、詳しく紹介しています。

なお、代理人に依頼せず、自分で商標出願した場合には、代理人手数料は発生しません。

虎さん
虎さん

一般的に、大手の事務所は、代理人手数料が高く、年数が浅い事務所の方が、リーズナブルな費用です

商標登録にかかる費用と発生時期

弁理士に商標出願を依頼する場合、まず商標調査を行います。

登録の可能性がありそうであれば、願書(出願書類)を特許庁に提出します。

特許庁で審査を行い、登録が認められないと判断された場合には、拒絶理由通知が届きます。

内容を精査した上で、反論の余地がありそうであれば、意見書などを提出し、拒絶理由通知に応答します。

特許庁が登録を認めると判断した場合には、登録査定が届き、特許庁に費用を支払うことで、商標が登録になります。

一般的に、商標登録まで、このような流れになりますが、費用が発生するタイミングを説明します。

商標調査

弁理士に商標調査を依頼すると、数万円、掛かることがあります

商標出願

印紙代と代理人手数料(弁理士に依頼した場合)が掛かります

拒絶理由通知への応答

弁理士に依頼すると、弁理士手数料が掛かることがあります

商標登録

印紙代と代理人手数料(弁理士に依頼した場合)が掛かります

商標調査のタイミング

弁理士に商標調査を依頼すると、数万円の費用が発生することがあります。

ただ、事務所や弁理士によっては、商標出願に伴った簡易的な商標調査であれば、無料で対応してくれることもあります

また、特許庁に手続きを行うわけではないので、印紙代は発生しません。

虎さん
虎さん

商標調査は任意で、商標出願のための必須の手続きではありません

商標出願のタイミング

願書(出願書類)を特許庁に提出するタイミングで、出願費用が生じます。

まず、特許庁に支払う印紙代は、出願する区分数に応じて決まり、以下の通りです

12,000円+8,600円×追加の区分数

また、弁理士が代理する場合には、代理人手数料も発生します

代理人手数料も、出願する区分数に応じて、変動することが多いです。

なお、商標出願時の費用の節約ポイントについて、以下の記事で、紹介しています。

【商標登録の費用】出願時の費用を節約できる3つのポイント!

拒絶理由通知への応答のタイミング

特許庁から拒絶理由が通知されて、代理人を通じて、拒絶理由通知を応答する場合には、代理人手数料が生じます。

ただし、簡単な手続きで拒絶理由を解消できる場合には、代理人手数料を請求しないこともあります。

また、代理人手数料の金額も、事務所や弁理士の方針、応答内容などで、大きく異なります。

想定外の費用を請求されないために、拒絶理由に応答する前に、概算費用を確認することをお勧めします。

なお、拒絶理由の応答(意見書・手続補正書の提出)によって、特許庁に支払う印紙代が生じることはありません。

虎さん
虎さん

拒絶理由が通知されることなく登録査定になれば、拒絶理由の応答費用は掛かりません

商標登録のタイミング

登録査定が届き、特許庁に費用を支払うタイミングで、登録費用が発生します。

商標登録の保護期間は10年になりますが、10年分を一括で納付する方法と、2回に分割して、まずは前半5年分を支払う方法があります。

区分数によって、費用は変動しますが、特許庁に支払う印紙代は、以下の通りです。

<10年分一括で登録料を納付する場合>

32,900円×区分数

<5年分分割で登録料を納付する場合>

17,200円×区分数

また、弁理士に依頼して、商標出願した場合には、基本的には、代理人手数料も発生します。

ただ、かなり少数ですが、手数料を請求しない事務所もあります。

商標登録に掛かる費用を決める要素

商標登録に掛かるまで費用をざっくりと紹介してきました。

以下のような要素によって、費用が決まることが分かります。

商標登録に掛かる費用を決める代表的な要素

・商標登録する区分の数

・商標出願を弁理士に依頼するか

・登録料を一括納付するか、分割納付するか

商標登録する区分の数

商標登録する区分の数によって、特許庁に支払う印紙代が変動します。

また、弁理士に商標出願を依頼した場合には、区分の数で、代理人手数料も増減します。

区分数が多ければ、多くの商品・サービスをカバーできますが、コストも増大します。

費用対効果を考えて、専門家と相談しながら、出願する区分を決めましょう。

虎さん
虎さん

出願する区分の数が増えれば、その分、商標登録にかかる費用が増加します

自分でやるか、代理人にお願いするか

専門家に頼らず、自力で商標出願した方が、代理人手数料が掛からず、商標登録までの費用を安くできます。

ただ、商標出願に慣れていないと、書類の作成に時間が掛かり、ミスすることもあります。

商標出願に慣れていなければ、できれば、弁理士などの専門家に依頼した方が安心です。

依頼する事務所によって、手数料が大きく異なりますので、サービスの品質には注意しながら、予算に応じた代理人を見つけましょう。

虎さん
虎さん

特許事務所や弁理士は玉石混交なので、十分に注意して選びましょう!

登録料を一括納付にするか、分割納付にするか

登録料の納付方法によって、特許庁に支払う印紙代が異なります。

商標の実務上、10年分の一括納付で対応することが、多いです。

ただし、ライフサイクルの短い製品・サービスで、費用をなるべく抑えたい場合には、5年分の分割納付が考えられます。

なお、一括納付と分割納付のそれぞれのメリットを、以下の記事で紹介しています。

その他

弁理士などの専門家に、事前の商標調査を発生した場合には、追加のコストが掛かることがあります

また、ある程度、不確定な要素ですが、拒絶理由が通知されて、それに応答する場合には、代理人手数料が生じる可能性があります。

商標登録の費用や発生時期で分からない点があれば、ご相談ください

商標登録の費用や発生時期をきちんと理解していないと、トラブルになる危険性があります。

筆者(すみや商標知財事務所)にご相談いただければ、一緒に検討して、ご回答します。

業界では珍しい「商標専門」の弁理士

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です