大手の牛丼チェーン3社の商標戦略を、徹底的に比較!

まとめ

・「すき家」「吉野家」「松屋」が、大手の牛丼チェーンの3社です

・「すき家」は、バランスよく、商標登録を取得している印象を受けます。一方、「吉野家」はハウスマークを中心に、商標登録を取得しています

・「松屋」は、位置商標や音商標でも、商標登録を取得して、様々な角度から商標保護を図っていて、個性的です

日本の牛丼チェーンの現状

筆者は、学生時代から、牛丼チェーンを頻繁に利用しています。

そこで、今回は、大手の牛丼チェーンの商標戦略を検討してみました。

まずは、牛丼チェーンの店舗数を調べてみました。

2023年7月時点の日本国内の店舗数ランキングは、以下の通りです。

【第1位】 すき家(1941店)

【第2位】 吉野家(1197店)

【第3位】 松屋(1003店)

「すき家」「吉野家」「松屋」の3つで、ほとんどのシェアを占めています。

牛丼チェーンと言われると、この3つを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?

好きな牛丼チェーンのアンケート結果を調べて、上位の3つは、「すき家」「吉野家」「松屋」です。

そこで、この3つの牛丼チェーンに絞って、それぞれの商標戦略を比較します

大手の牛丼チェーン3社の商標登録を調べてみると

特許庁データベースを調べれば、保有している商標登録を簡単に調べることができます。

保有している商標登録を見れば、各社の商標戦略が分かります。

2023年11月末の時点での商標登録を参考にしながら、3つの牛丼チェーンの商標戦略を比較します。

虎さん
虎さん

牛丼チェーンによって、商標戦略が違い、それぞれ特徴があります!

大手牛丼チェーン「すき家」の戦略(バランスよく、商標登録を取得)

まずは、牛丼業界の最大手チェーンの「すき家」です。

(「すき家」の公式ホームページより)

「すき家」では、テーブル席を多く設置しています。

これにより、ファミリーや女性の利用客を増やし、売上アップに繋げています。

商標登録の権利者は、「すき家」を運営する株式会社ゼンショーホールディングスです。

ちなみに、「すき家」以外にも、寿司チェーンの「はま寿司」やレストランチェーン「COCO’S(ココス)」も運営しています。

株式会社ゼンショーホールディングスは、約300件の商標登録を保有しています。

その中には、以下の「すき家」の商標登録が含まれています。

  • すき家

また、立体的形状も、商標登録で保護できます。

そこで、店頭看板の立体的形状についても、商標登録を保有しています。

すき家では、牛丼などの様々な商品を販売しています。

全ての商品の名称を商標登録しているわけではありません。

しかし、以下の通り、一部の商品名については、商標登録を取得しています

  • すきすきセット
  • まぜのっけごはん定食
  • うな牛

「すきすきセット」は、ジュースや玩具が追加できる子供用のセットメニューで、「まぜのっけごはん定食」は、朝食メニューの名称です。

「うな牛」は、鰻と牛肉の丼で、毎年、期間限定で発売される人気メニューです。

また、登録商標を調べてみると、「すき家」の文字と組み合わせた商品名の商標登録を取得しています

「特製牛丼」や「ハーフチーズ牛丼」だけでは、商品の内容表示に過ぎないので、商標登録できません

つまり、専門用語を使えば、識別力がありません。

そのため、「すき家」の文字と組み合わせて、商標登録しています。

さらに、すき家では、午前5時~11時の6時間限定で朝食メニューを販売しています。

すき家は、朝食メニューを「朝すき」と総称しています。

」の商標登録も取得しています。

すき家は、ハウスマークだけでなく、メニュー名なども、商標登録を取得しています。

予算の制約がある中で、バランスよく、商標登録を取得している印象です。

大手牛丼チェーン「吉野家」の戦略(ハウスマークを中心として、商標登録を取得)

牛丼業界の2番手が、「吉野家」です。

(「吉野家」の公式ホームページより)

吉野家は、1899年に、東京の日本橋で創業し、長い歴史を有しています。

実際、商標登録も、大手の牛丼チェーン3社の中でも、最も古いです

吉野家のシンボルマークである「」は、1971年(昭和46年)に商標出願されています

商標登録の権利者は、「吉野家」を運営する株式会社吉野家ホールディングスです。

ちなみに、「吉野家」以外に、うどんチェーンの「はなまるうどん」等も運営しています。

株式会社吉野家ホールディングスは、約80件の商標登録を保有しています。

大手3社の中でも、特に、ハウスマークの商標保護に力を入れています

以下の通り、様々なバリェーションで、「吉野家」の商標登録を取得しています。

また、吉野家の常連やファンの間では、「吉野家」を「吉牛」と呼んでいます。

しかし、「吉野家」や「牛丼の吉野家」の商標登録では、「吉牛」の名称まで、保護することができません。

そのため、2017年に商標「吉牛」を商標出願して、商標登録を取得しました

なお、略称の商標登録の重要性については、以下の記事で、説明しています。

一時期、ちょい飲みブームになり、飲食店でも、力を入れました。

吉野家も、「吉呑み」と称して、吉野家でのちょい飲みを促しました。

2014年に商標「吉呑み」を商標出願して、商標登録を取得しています

なお、吉野家は、牛丼などの商品の名称を、ほとんど商標登録していませんでした。

「吉野家」などのハウスマークの保護の方に、注力している印象です。

大手牛丼チェーン「松屋」の戦略(様々な観点から商標を保護)

牛丼業界の3番手が、「松屋」です。

(「松屋」の公式ホームページより)

松屋では、牛丼以外にも、カレーや定食など、様々なメニューを提供しています。

商標登録の権利者は、株式会社松屋フーズホールディングスです。

ちなみに、「松屋」以外にも、カレーチェーンの「マイカリー食堂」やトンカツチェーン「松のや」も運営しています。

株式会社松屋フーズホールディングスは、約70件の商標登録を保有しています。

まず、「松屋」のハウスマークについて、以下の通り、商標登録を取得しています。

また、松屋は、創業50周年を記念して、2016年に公式キャラクターを発表しました。

公式キャラクターの名前は、「マッキー」です。

そこで、」の商標登録も取得しています

さらに、「松弁ネット」という弁当の予約サービス、車内で注文から受取まで可能な「松屋パークオーダー」というサービスも提供しています。

これに関連して、以下の商標登録も、取得しています。

  • 松弁
  • パークオーダー

松屋では、牛丼などの様々な商品を販売していますが、全ての商品の名称を商標登録しているわけではありません。

しかし、以下の通り、一部の商品名については、商標登録を取得しています

  • キムカル
  • カルボバーグ
  • ごろチキ
  • ごろトマ
  • プレめし

例えば、「キムカル(丼)」は、カルビとキムチの丼の商品名です。

また、「カルボバーグ」は、期間限定で提供した「カルボナーラハンバーグ」の通称です。

2015年に、商標法の保護の対象が広がり、色彩(カラー)や音も、商標登録できるようになりました。

詳細については、以下の記事で、紹介しています。

これに伴い、松屋は、様々な角度から、自社のブランドを保護しています

他の牛丼チェーンとは異なり、松屋の商標戦略の特徴が出ています

例えば、以下の通り、位置商標と音商標を登録しました。

ちなみに、上記の位置商標について、黒い破線で囲んだ箇所が、位置商標の位置を示しています。

つまり、店舗の上部の「松屋」の看板が、位置商標の権利範囲です。

また、音商標については、「みんなの食卓でありたい松屋」という歌詞とメロディーが保護されています。

ちなみに、この歌は、テレビCMで使用されていたり、店舗内のBGMで流れていたりします。

さらに、」の商標登録も、取得しています

店舗の看板などに使用されている柄です。

このような商標登録も取得していることに、驚きです。

商標戦略に迷うことがあれば、商標専門の弁理士に相談!

各社によって、商標戦略が違うので、どのような商標戦略を取るべきか、迷うことがあるかと思います。

迷ったら、商標専門の弁理士にご相談ください。

なお、筆者(すみや商標知財事務所)にご相談いただければ、親身になって、一緒に検討します。

業界では珍しい「商標専門」の弁理士

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です