“ええじゃないか”も商標登録されてる!? 有名ジェットコースター6選の名称と戦略を解説

「スプラッシュ・マウンテン」「ええじゃないか」「ザ・フライング・ダイナソー」──
聞くだけでワクワクする、人気遊園地のジェットコースターたち。

実はこれらのアトラクション名は、商標として正式に登録され、知的財産として保護されていることをご存じでしょうか?

遊園地のアトラクション名は、単なる“呼び名”ではなく、そのテーマや世界観、企業ブランドを象徴する大切な資産です。

他社による模倣や混同を防ぐためにも、商標登録は欠かせない戦略のひとつとなっています。

この記事では、国内外の有名ジェットコースター6つについて、企業がどのようにアトラクションの名称を守っているのか、その戦略の違いや特徴について解説していきます。

記事の信頼性
記事の信頼性

すみや商標知財事務所の代表弁理士(登録番号18043)が執筆しています

・商標専門の弁理士として、13年以上、働いています

本記事の執筆のために、時間を掛けて、ジェットコースターの商標登録をチェックしました

・初心者向けに分かりやすく説明するのが、得意です

初回の相談、無料!

【業界では珍しい「商標専門」の弁理士】

ジェットコースターの名称の登録商標

あなたは、ジェットコースターが好きですか?

日本には、様々なジェットコースターが存在します。

その中には、ジェットコースターの名前を聞けば、どこの遊園地のジェットコースターが分かるものがいくつかあります。

つまり、ジェットコースターの名称は、他者の商品・サービスと区別することができ、商標として機能を発揮します

今回、ジェットコースターの登録商標について、6つ紹介します

スプラッシュ・マウンテンの登録商標

スプラッシュ・マウンテンは、東京ディズニーランドのジェットコースターです。

(東京ディズニーランドの公式ウェブサイトより)

アトラクションは1992年10月にオープンしました。

しかし、それより前の1990年に商標出願を進めていました。

商登第2426403号

商標登録でカバーしている商品・役務も、多岐に渡ります。

なお、41類の「遊園地の提供」については、以下のロゴの態様で、商標登録を取得しています。

商登第3031301号

ええじゃないかの登録商標

「ええじゃないか」は、富士急ハイランドのジェットコースターです。

(富士急ハイランドの公式ウェブサイトより)

ジェットコースターの総回転数は、世界一になります。

富士急行株式会社は、以下のような商標登録を取得しています。

商登第4982110号

この商標登録は、様々な商品・役務をカバーしています。

また、以下のようなロゴ態様の商標登録も、保有しています。

商登第5044462号

ザ・フライング・ダイナソーの登録商標

ザ・フライング・ダイナソーは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのジェットコースターです。

(ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの公式ウェブサイトより)

映画「ジュラシック・パーク」をモチーフにしたアトラクションです。

特許庁データベースで検索すると、以下のような登録商標が見つかりました。

商登第5876449号

権利者は、合同会社ユー・エス・ジェイです。

なお、区分は、「遊園地又はテーマパークの提供及びこれらに関する情報の提供」などの41類だけです。

スチールドラゴンの登録商標

スチールドラゴン2000は、三重県のナガシマスパーランドにあるジェットコースターです。

(ナガシマスパーランドの公式ウェブサイトより)

全長は2479メートルで、世界一です。

ギネス記録にも認定されています。

長島観光開発株式会社は、以下の商標登録を取得しています。

商登第4431259号

「菓子及びパン」などの30類と「娯楽施設の提供又はこれに関する情報の提供」などの41類の2区分を指定しています。

サンダードルフィンの登録商標

東京ドームシティ内には、いくつかのアトラクションがあります。

それらのアトラクションの中には、ジェットコースターもあります。

ジェットコースターの名称は、「サンダードルフィン」です。

(東京ドームシティの公式ウェブサイトより)

株式会社東京ドームは、以下の商標登録を取得しています。

商登第6362232号

なお、「遊園地施設の提供」などの41類の1区分だけ、指定しています。

ZOKKONの登録商標

2023年7月に、新しいジェットコースターが誕生しました。

富士急ハイランドのZOKKONです。

(富士急ハイランドの公式ウェブサイトより)

次々に迫りくるカーブを右に左に旋回します。

急加速によって、スピード感・爽快感が味わえます。

富士急行株式会社は、以下のような商標出願を取得しています。

商願第2023-47146号

コストを掛けて、様々な商品・サービスをカバーし、計20区分を指定しています。

富士急ハイランドが、力を入れていることが分かります。

ジェットコースターの商標登録を比較すると、各社の商標戦略が違う!

有名なジェットコースターの名称については、きちんと商標登録を取得しています。

ただ、登録商標の態様は、各社によって、様々です

カタカナ、アルファベット、ロゴなど、商標登録によって異なっています。

また、カバーしている商品・サービスの範囲も、ジェットコースターによって違います

  • 「スプラッシュ・マウンテン」は、28類や41類などの計11区分
  • 「ええじゃないか」は、30類や41類などの計12区分
  • 「ザ・フライング・ダイナソー」は、41類の1区分
  • 「スチールドラゴン」は、30類と41類の2区分
  • 「サンダードルフィン」は、41類の1区分
  • 「ZOKKON」は、30類や41類などの計20区分

比較すると、富士急ハイランドは、ジェットコースターを「売り」にしていて、広範囲の商品・サービスをカバーしています。

事業状況や各社の出願戦略によって、商標登録にも違いが出ています

このように商標登録の状況を調べてみると、興味深いです。

本記事のまとめ

・日本には多くのジェットコースターが存在しています

・ジェットコースターの名称の登録商標を6つ紹介します

・事業状況や各社の出願戦略によって、登録商標の態様やカバーする商品・サービスの範囲に違いがあります

商標登録で分からなければ、商標専門の弁理士に相談!

ジェットコースターの名称のように、商標登録することは、多々あります。

しかし、実際に商標登録しようとすると、分からないことが出てくるかと思います。

分からないことがあれば、商標専門の弁理士に相談しましょう。

なお、商標登録で分からないことがあれば、筆者(角谷 健郎)にご連絡ください。

事務所HPからもご相談いただけますが、以下のフォームからも簡単にお問い合わせいただけます。

あなたの疑問を解決!

【業界では珍しい「商標専門」の弁理士】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です