商標登録までの流れを分かりやすく解説!

商標出願した経験がない人が、ほとんどで、多くの方が、商標登録までの流れを知りません

弁理士歴10年以上の商標専門の弁理士が、商標登録までの流れを、分かりやすく紹介します。

以下のような人に読んでほしい!

初めて商標出願しようと考えている人

商標出願したけど、その後の流れを知りたい人

商標制度の概要を知りたい人

この記事を読めば、初心者でも、商標登録までの流れを、ざっくりと把握できます

また、すでに商標出願した人は、その後の流れを知れます

商標登録までの大まかな流れ

商標登録を取得するには、商標出願する必要があります。

それでは、商標出願してから、その後の流れを知っていますか?

特許庁のホームページで、商標審査の流れを、簡潔にチャートで説明しています。

特許庁ホームページより)

商標登録までの流れについて、もう少し詳しく、説明していきます。

商標調査
商標出願
特許庁による出願情報の公開
特許庁での審査
特許庁に登録料を納付
特許庁が登録公報・登録証を発行

【商標登録までの流れ①】まずは商標調査(必須ではない)

必須の手続きではありませんが、まずは、商標調査することをお勧めします。

具体的には、自分の事業分野において、同一もしくは類似する先行商標がないか、確認しましょう。

同一もしくは明らかに類似する先行商標があれば、商標の変更を検討しましょう。

商標調査については、以下の記事で、詳しく説明しています。

なお、データベース「J-PlatPat」を使用すれば、誰でも、無料で、先行商標を検索できます。

【商標登録までの流れ②】特許庁に願書を提出

商標調査して、商標登録の可能性がありそうだったら、次は、願書(商標出願の申請書)の提出です。

願書を特許庁に持参するか、郵送します。

また、専用の出願ソフトを提出すれば、オンラインでも提出可能です。

願書の提出方法

① 特許庁に持参する

② 特許庁に郵送する

③ オンラインで提出する

願書の記載・提出方法について、以下の記事で詳しく説明しています。

なお、弁理士に頼めば、願書の作成・提出を代行してくれます。

弁理士に依頼する代表的なメリット・デメリットは、以下の通りです。

弁理士に依頼するメリットVS弁理士に依頼するデメリット
・時間や労力を省略できる
・適切な内容で、商標出願できる
・弁理士に支払う手数料が掛かる

お金が掛かりますが、願書の作成の時間や労力を省きたければ、弁理士に依頼しましょう。

【商標登録までの流れ③】特許庁による商標出願の公開

出願してから、2~3週間程度で、出願内容が公開されます。

具体的には、特許庁が、公開公報を発行します。

一般に公開されるので、誰でも閲覧できます。

初心者くん
初心者くん

非公開には、できませんか?

虎さん
虎さん

意匠のように、非公開にはできません。商標出願したら、必ず公開されます!

公開公報から、情報が洩れる危険性があります

いわゆる、「商標バレ」です。

自分が公表するまで、誰にもバレたくないケースでは、公表日の前日に、商標出願することがあります。

【商標登録までの流れ④】特許庁での審査

方式審査

まずは、特許庁において、方式審査が行われます。

方式審査では、願書が商標法の定めに沿った形式か、チェックします。

特に問題なければ、次の実体審査に進みます。

一方、願書に不備があれば、特許庁は手続補正指令書を送付します

願書の不備の例

・出願人の記載欄が不適切

・印紙代に不備がある

期限内であれば、不備を是正でき、基本的に、特許庁の言う通りに、対応すれば、簡単に是正できます。

なお、疑問点があれば、電話して、直接、特許庁の担当者と相談できます。

実体審査

無事に方式審査を通過したら、次に、特許庁で実体審査します。

商標法の規定に基づき、出願商標が登録を認められるか、特許庁の審査官が判断します。

その結果、商標登録を認めると判断したら、出願人に登録査定を送付します

一方、商標登録を認められないと判断したら、拒絶理由通知書を送付します

代表的な拒絶理由

・同一の分野において、同一もしくは類似する先行商標がある

・出願商標が、商標としての特徴(専門的に言うと「識別力」)がない

・指定商品・役務の表示が、不適切

すぐに出願が拒絶されるわけではなく、拒絶理由を解消する機会が与えられます。

意見書や手続補正書を提出して、拒絶理由が解消できれば、特許庁から登録査定が届きます。

なお、拒絶理由通知書の対応方法については、別の記事で、詳しく説明しています。

一方、意見書や手続補正書を提出しても、拒絶理由が解消しないことがあります。

その場合、特許庁は拒絶査定を送付して、これで、特許庁での審査は終了です。

なお、拒絶査定に納得できなければ、拒絶査定不服審判を請求して、争うこともできます。

虎さん
虎さん

拒絶理由通知書が届いても、慌てずに、冷静に対応しましょう!

【商標登録までの流れ⑤】特許庁に登録料を納付

登録査定が届いたら、30日以内に、登録料を特許庁に納付します。

登録料の納付方法は、10年分一括納付と5年分分割納付の2パターンあります。

それぞれのメリットや納付書の記載方法は、以下の記事で紹介しています。

【商標登録までの流れ⑥】特許庁が登録公報・登録証を発行

商標登録公報の発行

特許庁に登録料を納付することで、設定登録になり、商標権が発生します。

特許庁は、商標登録公報を発行します。

商標登録に不満がある人は、公報発行日から2ヶ月以内であれば、異議を申し立てられます。

登録証の発行

最後に、特許庁は、登録証を発行し、出願人に送付します

なお、登録証は、「賞状」みたいなものに過ぎず、特に効力はありません。

登録証の効力については、以下の記事で説明しています。

「商標登録までの流れ」についてのアドバイス

大まかに言えば、方式審査・実体審査をパスすれば、登録査定が届きます。

その後、登録料を納付することで、出願商標が登録になります。

商標登録までの流れを理解した上で、適切に対応しよう!

商標登録までの流れを理解した上で、登録査定を目指しましょう。

なお、何らかの不備や拒絶理由が見つかれば、特許庁から通知が届きます。

原則、応答する機会が与えられますので、安心してください。

きちんと内容を確認・検討した上で、適切に対応しましょう。

商標登録までに掛かる期間を大まかに把握しよう!

また、よく依頼者から質問を受けるのは、審査期間です

2023年現在の筆者の体感としては、出願してから、6~8ヵ月程度で、審査結果が届いています。

特許庁のウェブサイトでも、審査着手までの期間を公表されています。

約3ヵ月ごとに更新しているので、気になる方は、チェックしてみてください。

早めに商標登録したい方は、早期審査制度を検討しよう!

早期審査制度を利用すれば、審査期間を最短2ヶ月程度に短縮できます。

早期審査制度を利用するためには、出願商標を使用している、もしくは、使用の準備を進めている必要があります。

その他にも、早期審査の利用の条件があります。

詳しくは、以下の記事で、紹介しています。

「商標登録までの流れ」が分からなければ、特許庁や商標専門の弁理士に相談!

商標登録までの流れで分からない点があれば、特許庁に問い合わせましょう。

また、商標専門の弁理士に相談するのも、アリです。

筆者(すみや商標知財事務所)にご相談いただければ、検討の上、ご連絡します。

業界では珍しい「商標専門」の弁理士

まとめ

・商標出願したら、出願が公開されます。その後、特許庁での方式審査・実体審査に進みます

・審査をパスして、登録査定になれば、登録料を納付して、商標権が発生します

・審査過程で、何らかの不備や拒絶理由が見つかれば、特許庁から通知が届きます。原則、応答する機会が与えられますので、安心してください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です