【必見】商標登録までの流れを分かりやすく解説!

商標登録した経験がない人が、ほとんどで、多くの方が、商標登録までの流れを知りません

弁理士歴13年以上の商標専門の弁理士が、商標登録までの流れを、分かりやすく紹介します。

以下のような人に読んでほしい!

初めて商標登録しようと考えている人

商標出願したけど、その後の流れを知りたい人

商標登録の制度の概要を知りたい人

この記事を読めば、初心者でも、商標登録までの流れを、ざっくりと把握できます

また、すでに商標出願した人は、その後の流れを知れます

記事の信頼性
記事の信頼性

すみや商標知財事務所の代表弁理士(登録番号18043)が執筆しています

・商標専門の弁理士として、13年以上、働いています

何十回も、初心者のお客様に対して、商標登録までの流れを説明しています

・初心者向けに分かりやすく説明するのが、得意です

商標登録までの大まかな流れ

初心者くん
初心者くん

商標登録までの大まかな流れを知りたいです

虎さん
虎さん

商標登録を取得するには、商標出願する必要があります。

以下の通り、特許庁のホームページで、商標審査の流れを、簡潔にチャートで説明しています!

特許庁ホームページより)

次に、出願人の視点から、商標登録までの流れについて、もう少し詳しく、説明していきます。

商標調査
商標出願
特許庁による出願情報の公開
特許庁での審査
特許庁に登録料を納付
特許庁が登録公報・登録証を発行

【商標登録までの流れ①】まずは商標調査(必須ではない)

必須の手続きではありませんが、まずは、商標調査することをお勧めします。

初心者くん
初心者くん

具体的に、何を調査すればいいですか?

虎さん
虎さん

自分の事業分野において、同一もしくは類似する商標登録・商標出願がないか、確認しましょう!

同一もしくは明らかに類似する先行商標があれば、商標の変更を検討しましょう。

商標調査については、以下の記事で、詳しく説明しています。

商標調査のやり方・費用や期間を、分かりやすく説明!

なお、データベース「J-PlatPat」を使用すれば、誰でも、無料で、先行商標を検索できます。

【商標登録までの流れ②】特許庁に願書を提出

商標調査して、商標登録の可能性がありそうだったら、次は、商標登録の願書(申請書)の提出です。

(国土交通省のホームページより)

願書を特許庁に持参するか、郵送します。

また、専用の出願ソフトを提出すれば、オンラインでも提出可能です。

願書の提出方法

① 特許庁に持参する

② 特許庁に郵送する

③ オンラインで提出する

願書の記載・提出方法について、以下の記事で詳しく説明しています。

【商標登録のやり方】商標登録の願書の記載方法と提出方法を紹介!

なお、弁理士に頼めば、願書の作成・提出を代行してくれます。

弁理士に依頼する代表的なメリット・デメリットは、以下の通りです。

弁理士に依頼するメリットVS弁理士に依頼するデメリット
・時間や労力を省略できる
・適切な内容で、商標出願できる
・弁理士に支払う手数料が掛かる

お金が掛かりますが、願書の作成の時間や労力を省きたければ、弁理士に依頼しましょう。

【商標登録までの流れ③】特許庁による商標出願の公開

出願してから、2~3週間程度で、出願内容が公開されます。

具体的には、特許庁が、公開公報を発行します。

一般に公開されるので、誰でも閲覧できます。

初心者くん
初心者くん

非公開には、できませんか?

虎さん
虎さん

意匠のように、非公開にはできません。商標出願したら、必ず公開されます!

公開公報から、情報が洩れる危険性があります

いわゆる、「商標バレ」です。

自分が公表するまで、誰にもバレたくないケースでは、公表日の前日に、商標出願することがあります。

【商標登録までの流れ④】特許庁での審査

方式審査

まずは、特許庁において、方式審査が行われます。

方式審査では、願書が商標法の定めに沿った形式か、チェックします。

特に問題なければ、次の実体審査に進みます。

一方、願書に不備があれば、特許庁は手続補正指令書を送付します

願書の不備の例

・出願人の記載欄が不適切

・印紙代に不備がある

期限内であれば、不備を是正でき、基本的に、特許庁の言う通りに、対応すれば、簡単に是正できます。

なお、疑問点があれば、電話して、直接、特許庁の担当者と相談できます。

実体審査

無事に方式審査を通過したら、次に、特許庁で実体審査します。

商標法の規定に基づき、出願商標が登録を認められるか、特許庁の審査官が判断します。

その結果、商標登録を認めると判断したら、出願人に登録査定を送付します

一方、商標登録を認められないと判断したら、拒絶理由通知書を送付します

代表的な拒絶理由

・同一の分野において、同一もしくは類似する先行商標がある

・出願商標が、商標としての特徴(専門的に言うと「識別力」)がない

・指定商品・役務の表示が、不適切

すぐに出願が拒絶されるわけではなく、拒絶理由を解消する機会が与えられます。

意見書や手続補正書を提出して、拒絶理由が解消できれば、特許庁から登録査定が届きます。

なお、拒絶理由通知書の対応方法については、別の記事で、詳しく説明しています。

【有料級】商標出願したら、拒絶理由通知書が届いた!?対応方法を解説

一方、意見書や手続補正書を提出しても、拒絶理由が解消しないことがあります。

その場合、特許庁は拒絶査定を送付して、これで、特許庁での審査は終了です。

なお、拒絶査定に納得できなければ、拒絶査定不服審判を請求して、争うこともできます。

虎さん
虎さん

拒絶理由通知書が届いても、慌てずに、冷静に対応しましょう!

【商標登録までの流れ⑤】特許庁に登録料を納付

登録査定が届いたら、30日以内に、登録料を特許庁に納付します。

登録料の納付方法は、10年分一括納付と5年分分割納付の2パターンあります。

それぞれのメリットや納付書の記載方法は、以下の記事で紹介しています。

【商標の登録料は、どうやって納付する?】納付書の記載や一括納付・分割納付の各々のメリットを紹介

【商標登録までの流れ⑥】特許庁が登録公報・登録証を発行

商標登録公報の発行

特許庁に登録料を納付することで、設定登録になり、商標権が発生します。

特許庁は、商標登録公報を発行します。

商標登録に不満がある人は、公報発行日から2ヶ月以内であれば、異議を申し立てられます。

登録証の発行

最後に、特許庁は、登録証を発行し、出願人に送付します

なお、登録証は、「賞状」みたいなものに過ぎず、特に効力はありません。

登録証の効力については、以下の記事で説明しています。

商標の登録証って、どんな効力があるの?再発行できるの?

「商標登録までの流れ」についてのアドバイス

大まかに言えば、方式審査・実体審査をパスすれば、登録査定が届きます。

その後、登録料を納付することで、出願商標が登録になります。

商標登録までの流れを理解した上で、適切に対応しよう!

商標登録までの流れを理解した上で、登録査定を目指しましょう。

なお、何らかの不備や拒絶理由が見つかれば、特許庁から通知が届きます。

原則、応答する機会が与えられますので、安心してください。

きちんと内容を確認・検討した上で、適切に対応しましょう。

商標登録までに掛かる期間を大まかに把握しよう!

また、よく依頼者から質問を受けるのは、審査期間です

2023年現在の筆者の体感としては、出願してから、6~8ヵ月程度で、審査結果が届いています。

特許庁のウェブサイトでも、審査着手までの期間を公表されています。

約3ヵ月ごとに更新しているので、気になる方は、チェックしてみてください。

早めに商標登録したい方は、早期審査制度を検討しよう!

早期審査制度を利用すれば、審査期間を最短2ヶ月程度に短縮できます。

早期審査制度を利用するためには、出願商標を使用している、もしくは、使用の準備を進めている必要があります。

その他にも、早期審査の利用の条件があります。

詳しくは、以下の記事で、紹介しています。

【必見】商標の早期審査の利用条件や注意点を分かりやすく紹介

「商標登録までの流れ」が分からなければ、特許庁や商標専門の弁理士に相談!

商標登録までの流れで分からない点があれば、特許庁に問い合わせましょう。

また、商標専門の弁理士に相談するのも、アリです。

筆者(すみや商標知財事務所)にご相談いただければ、検討の上、ご連絡します。

業界では珍しい「商標専門」の弁理士

まとめ

・商標出願したら、出願が公開されます。その後、特許庁での方式審査・実体審査に進みます

・審査をパスして、登録査定になれば、登録料を納付して、商標権が発生します

・審査過程で、何らかの不備や拒絶理由が見つかれば、特許庁から通知が届きます。原則、応答する機会が与えられますので、安心してください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です