【保存版】個人事業主の商標登録|自力でやる方法&外注すべき判断ポイント

「屋号(ビジネス名)を広めたいけど、勝手に使われたらどうしよう…」

「商標登録って法人だけの話じゃないの?」

「弁理士に頼むと高そうだから、できれば自分でやりたい…」

こうしたお悩みや疑問を抱える個人事業主・フリーランスの方は多くいらっしゃいます。

結論から言えば、個人事業主でも商標登録は“やっておくべき”です。

商標登録は、ビジネスの「名前」「信用」「ブランド」を法的に守る手段。自分の屋号やサービス名を先に登録されてしまうと、最悪の場合「使えなくなる」ことさえあります。

とはいえ、費用や手続きのハードルを考えると、「本当に必要?」「どこまで自分でできる?」と迷うのも当然です。

この記事では、

  • なぜ個人事業主にも商標登録が必要なのか
  • 自力で商標登録する手順と注意点
  • 弁理士に頼むべきケースとは?
  • 「自力 or 外注」判断の目安

について、商標専門の弁理士が分かりやすく解説します。

記事の信頼性
記事の信頼性

すみや商標知財事務所の代表弁理士(登録番号18043)が執筆しています

・商標専門の弁理士として、13年以上、働いています

個人事業主のお客様も多く、屋号・ロゴの商標登録をお手伝いしました

・初心者向けに分かりやすく説明するのが、得意です

個人事業主の商標登録をサポート!

【業界では珍しい「商標専門」の弁理士】

個人事業主も商標登録は必要?

初心者くん
初心者くん

個人事業主でも、商標登録すべきですか?

虎さん
虎さん

商標登録は、ビジネス上、強力な「武器」や「盾」となります!

個人事業主でも、商標登録すべきです

商標登録するには、お金が掛かり、決して、安くはありません。

それでも、商標登録がビジネスに与える影響が大きいので、個人事業主でも、商標登録で、自分のビジネスを保護すべきです。

商標登録が個人事業主のビジネスに与える影響

初心者くん
初心者くん

商標登録が、個人事業主のビジネスに与える影響を知りたいです

虎さん
虎さん

商標登録が、ビジネスに与える代表的な影響には、以下の4つです!

  • 商標登録すれば、安全に屋号・ロゴを使用できる
  • 商標登録しないと、他人に先に商標登録を取られてしまうかも
  • 商標登録すれば、信頼・取引が広がることもある
  • 商標登録は「資産」で、将来、「売却対象」になるかも

詳しくは、以下の記事で、説明しています。

屋号やロゴは「資産」です!個人事業主こそ商標登録が必要な4つの理由

こんな個人事業主は特に要検討

初心者くん
初心者くん

個人事業主のうち、特に、商標登録すべき人は?

虎さん
虎さん

事業主なら、誰でも商標登録が関連しますが、特に、以下の人が、商標登録を検討すべきです!

店舗名・ブランド名を広めたい人

店舗名・ブランド名が広く知れ渡ると、他人に商標登録されるリスクが高まります。

自分のビジネスを拡大して、店舗名・ブランド名を広めたい人は、商標登録を検討すべきです。

オリジナル商品を販売している人(例:雑貨、飲食、EC)

オリジナル商品を販売している場合、特徴的な名称・ロゴを付けて、他者の商品との差別化を図ります。

商標登録で、オリジナル商品の名称・ロゴを保護するのが、重要です。

虎さん
虎さん

商標とは、他人の商品・サービスと区別するための目印で、商標を守るのが商標登録です!

AmazonなどのECサイトで商品を販売している人

AmazonなどのECサイトでは、模倣品の対策やブランドの育成に対して、積極的です。

例えば、Amazonでは、出品者に対して、「Amazonブランド登録」というプログラムを提供しています。

(Amazonブランド登録の紹介ページ

しかし、Amazonブランド登録を利用するためには、商標登録(もしくは商標出願)が必要なので、商標登録を検討すべきです。

個人事業主が自分で商標登録する方法

商標登録は、専門家に頼らずに、自分で対応することもできます。

自力で対応すれば、手間や時間が掛かりますが、費用を抑えられます。

商標登録までの基本ステップと期間

初心者くん
初心者くん

商標登録までの流れが知りたいです

虎さん
虎さん

「商標調査 → 出願書類の作成・提出 → 特許庁の審査 → 登録料の納付」が、基本的な流れです!

以下の記事で、詳しく紹介しています。

初心者必見!商標登録の全手順を徹底解説

なお、その中でも、最も重要な「出願書類の作成・提出」のやり方を、以下の記事で、紹介しています。

商標出願の手続き、これで安心!自分で行うための基本ステップ
初心者くん
初心者くん

商標出願してから、どれぐらいで審査結果が届きますか?

虎さん
虎さん

商標出願してから、通常、6~8ヶ月程度で、特許庁から審査結果が届きます!

なお、早期審査制度を利用すれば、審査期間を最短2ヶ月に短縮できます。

早期審査制度については、以下の記事で、詳しく紹介しています。

商標審査を早く終わらせるには?「早期審査制度」を弁理士が分かりやすく解説

商標登録に必要な費用(例:1区分でいくら?)

初心者くん
初心者くん

商標登録するのに、いくらぐらい掛かるの?

虎さん
虎さん

自力で対応する場合、1区分で、5年の保護期間だと、総額3万円程度に抑えられます

自力で商標登録する場合には、弁理士の手数料が掛からず、特許庁に支払う印紙代のみ、掛かります。

費用が生じるのは、主に、出願時と登録時の2つのタイミングです。

出願時に掛かる費用

特許庁に願書(出願書類)を提出した際に、所定の金額を特許庁に支払いします。

特許庁に支払う印紙代は、出願登録する区分の数に応じて決まり、以下の通りです。

12,000円+8,600円×追加の区

登録時に掛かる費用

商標登録の保護期間は10年ですが、10年分を一括で納付する方法と、2回に分割して、まずは前半5年分を支払う方法があります。

区分数によって、費用は変動しますが、特許庁に支払う印紙代は、以下の通りです。

<10年分一括で登録料を納付する場合>

32,900円×区分数

<5年分分割で登録料を納付する場合>

17,200円×区分数

よくある3つの失敗例と注意点

初心者くん
初心者くん

個人事業主が自力で商標登録する場合、どのような点に注意すべきですか?

虎さん
虎さん

自力で対応する場合、例えば、以下のような失敗例があるので、注意しましょう!

類似の登録商標を見落とす

同一の分野で、類似の登録商標が存在すると、商標登録できません。

類似の登録商標に気が付かずに、商標出願が拒絶されることが多々あります。

商標登録する区分の選定ミス

商標登録するには、区分を選択する必要があります。

区分とは、商品・サービスのカテゴリーで、1類から45類まで、計45個あります。

商標登録する区分を誤ると、自分のビジネスを適切に保護できません。

書類記載ミス → 拒絶理由通知

例えば、指定商品・役務の表示が不明確だと、特許庁から拒絶理由通知が届きます。

虎さん
虎さん

期限内に、適切に、拒絶理由通知に応答しないと、商標出願が拒絶されます!

自力で商標登録の願書を作成・提出した場合、記載ミスがあり、拒絶理由が通知されることが多いので、注意です。

個人事業主が弁理士に依頼すべきケースとは?

商標登録を弁理士に依頼すると、コストが掛かり、決して、安くはないです。

それでも、弁理士に依頼した方が、多くのメリットを得られます。

以下の4つの場合の個人事業主は要検討

初心者くん
初心者くん

どのような場合、弁理士に依頼すべきですか?

虎さん
虎さん

例えば、以下の場合、弁理士への依頼を検討すべきです!

商標の類似性が気になる(競合がいる)

類似性が気になる登録商標がある場合には、より注意した対応が必要です。

類似する可能性がある商標登録の権利者から、訴えらえる危険性があります。

専門家(商標専門の弁理士)のアドバイスを受けながら、進めるべきです。

屋号など、ビジネス上、重要な商標の場合

屋号など、ビジネス上、重要な商標であれば、コストを掛けてでも、適切に保護すべきです。

このようなケースであれば、専門家への依頼を検討しましょう。

今後、外国でも商標登録を取得する予定

外国でも、商標登録する場合、日本でも戦略的に商標登録を取得すべきです。

マドプロ出願を利用すれば、安価かつ簡単に外国で商標登録できますが、その場合、基礎となる日本の商標登録の内容が重要です。

なお、マドプロ出願については、以下の記事で、詳しく紹介しています。

【初心者向け】マドプロ出願の基本と利用条件|外国商標登録の第一歩をわかりやすく紹介

特許庁から拒絶理由通知が届いた

拒絶理由通知の対応方法については、以下の記事で、紹介しています。

拒絶理由通知書の対応方法|商標登録をあきらめないためにできること

しかし、実際には、拒絶理由の対応は、初心者だと、かなり大変です。

特許庁から拒絶理由通知書が届いたら、専門家(商標専門の弁理士)への依頼を検討しましょう!

弁理士に商標登録を依頼した場合の費用感(ざっくり)

弁理士に商標登録を依頼すると、弁理士の手数料が掛かります。

虎さん
虎さん

依頼する弁理士・事務所によって、手数料は大きく異なります!

例えば、筆者の事務所(すみや商標知財事務所)の場合、1区分だと、商標登録に掛かる費用は、総額12万円程度です。

【参考】筆者に依頼した場合の出願時に掛かる費用

筆者の事務所(すみや商標知財事務所)に依頼した場合、出願時に掛かる費用は、以下の通りです。

出願時の手数料(税抜)出願時の印紙代
1区分目50,000円12,000円
追加1区分あたり30,000円8,600円

【参考】筆者に依頼した場合の登録時に掛かる費用

筆者の事務所(すみや商標知財事務所)に依頼した場合、登録時に掛かる費用は、以下の通りです。

登録時の手数料(税抜)登録時の印紙代(10年分)
1区分目30,000円32,900円
追加1区分あたりなし32,900円

その他の費用

特許庁の審査の結果、商標登録が認められないと判断されると、拒絶理由通知書が届きます。

40日以内であれば、拒絶理由通知書に対して、応答できますが、その場合、弁理士の手数料が掛かります。

虎さん
虎さん

筆者の事務所(すみや商標知財事務所)の場合、簡単な応答内容であれば、無料で対応しています!

個人事業主の商標登録をサポート!

【業界では珍しい「商標専門」の弁理士】

なお、商標登録に掛かる費用について、以下の記事で、より詳しく説明しています。

個人事業主でも払える?商標登録の費用内訳と節約ポイントを徹底解説

個人事業主の商標登録、「自分でやる?依頼する?」判断のポイント

自分で商標登録・弁理士に依頼を比較すると、以下のリストの通りです。

自分で商標登録VS弁理士に商標登録を依頼
安い費用高い
面倒書類作成の手間簡単・時間が掛からない
初心者だと、数時間書類作成に掛かる時間短時間(数分)でOK
適切に保護できていないかも適切な商標の保護プロなので、適切に保護できる
的確に応答できないかも特許庁への応答期限内に、的確に応答

なお、詳しくは、以下の記事で、紹介しています。

商標登録は自分でできる?弁理士に依頼すべきか徹底比較

「自分でできる」のは、経験があってリスクが取れる個人事業主

自力で商標登録すれば、最小限に、コストを抑えられます。

しかし、商標登録した経験がないと、書類を作成するのに、時間や労力が掛かります。

また、適切に、商標登録を取得できない危険性があるので、そのようなリスクを受け入れる必要があります。

「後悔しないために弁理士に頼む」のは、安心重視で、手間や時間を節約したい個人事業主

弁理士に頼むと、コストが掛かります。

しかし、弁理士に依頼すれば、手間や時間を節約でき、かつ、商標登録を的確に取得できます。

まとめ:不安がある個人事業主は、商標専門の弁理士に依頼(無料相談からでもOK)

自信があるなら、自力での商標登録が考えられるが、不安があるなら、弁理士に依頼すべき。

初心者くん
初心者くん

どのような弁理士に依頼すべきですか?

虎さん
虎さん

弁理士でも、特許業務がメインの人が多いです

深い知識や経験がある商標専門の弁理士に依頼すべきです!

まずは、無料相談だけでもOKです!

ちなみに、筆者(角谷 健郎)も、無料相談を実施しています。

ご相談いただければ、親身になって、一緒に検討して、商標登録をサポートします!

事務所HPからもご相談いただけますが、以下のフォームからも簡単にお問い合わせいただけます。

初めてでも安心。商標登録はお任せください!

【業界では珍しい「商標専門」の弁理士】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です