個人事業主の商標登録|実際の事例と成功・失敗のポイント

「商標登録って、法人だけの話じゃないの?」と思っていませんか?

実は、個人事業主の商標登録も多いです。

本記事では、実際に筆者が体験した事例をもとに、成功のコツ失敗しやすい落とし穴を弁理士の視点で解説します。

記事の信頼性
記事の信頼性

すみや商標知財事務所の代表弁理士(登録番号18043)が執筆しています

・商標専門の弁理士として、13年以上、働いています

個人事業主のお客様も多く、屋号・ロゴの商標登録をお手伝いしました

・初心者向けに分かりやすく説明するのが、得意です

個人事業主の商標登録をサポート!

【業界では珍しい「商標専門」の弁理士】

なぜ個人事業主でも商標登録すべきなのか?

初心者くん
初心者くん

個人事業主でも、商標登録する必要はありますか?

虎さん
虎さん

個人事業主から「商標登録は、自分にはまだ早い」と言われますが、それは間違いです!

商標登録しないと、深刻な事態に直面する危険性があります

自分が長年使っていた屋号・ロゴでも、先に第三者に商標登録されてしまうと使用できなくなるリスクがあります。

最悪の場合、「使用差し止め」や「損害賠償」が請求されるケースもあります。

屋号・ロゴ・商品名など、個人でこそ、商標登録でしっかり守るべき対象です!

個人事業主が商標登録するメリット

初心者くん
初心者くん

個人事業主が商標登録するメリットは、何ですか?

虎さん
虎さん

個人事業主が商標登録する代表的なメリットは、以下の4つです!

  • 商標登録すれば、安全に屋号・ロゴを使用できる
  • 商標登録しないと、他人に先に商標登録を取られてしまうかも(商標登録でリスクを回避)
  • 商標登録すれば、信頼・取引が広がることもある
  • 商標登録は「資産」で、将来、「売却対象」になるかも

詳しくは、以下の記事で、説明しています。

屋号やロゴは「資産」です!個人事業主こそ商標登録が必要な4つの理由

【筆者が担当】商標登録に成功した個人事業主の4つの事例

初心者くん
初心者くん

個人事業主が商標登録に成功したケースを知りたいです

虎さん
虎さん

実際に私が担当した成功事例を4つ紹介します!

成功事例①:Amazon出品者がロゴを登録

【背景・依頼内容】

Amazonで自社ブランド商品を販売している個人事業主の方から、「ブランド登録のために商標登録を取得したい」とのご相談を受けました。

【依頼者の希望】

できるだけ早く商標登録を取得し、Amazonでのブランド保護・模倣品対策を強化したい。

【筆者の対応】

ヒアリング後すぐに商標出願を行い、早期審査制度を適用するための申請書類を速やかに提出。

【結果】

短期間で登録査定を受け、予定通りAmazonのブランド登録を完了。模倣品対策やブランド保護の強化に直結しました。

【ポイント】

Amazonでは商標登録がブランド登録の必須条件である点を理解し、的確に対応したこと。

早期審査制度の活用により、通常よりも格段に早く商標登録が実現できたこと。

なお、早期審査制度の利用条件などは、以下の記事で、詳しく紹介しています。

商標審査を早く終わらせるには?「早期審査制度」を弁理士が分かりやすく解説

成功事例②:スマホの修理店が店舗名を登録(フランチャイズ展開)

【背景・依頼内容】

個人でスマートフォンの修理店を経営されているお客様から、「今後フランチャイズ展開を視野に入れているため、店舗名を商標登録したい」とのご相談をいただきました。

【依頼者の希望】

フランチャイズ展開前に、店舗名(ブランド名)の商標登録を確実に取得しておきたい。

【筆者の対応】

オンライン打ち合わせ後、早急に商標出願を行い、早期審査制度の申請書類も速やかに準備・提出。

なお、フランチャイズ運営の35類を含め、将来の使用区分を見越して、適切な区分選定も行いました。

【結果】

出願から短期間で登録査定を受け、フランチャイズ展開の開始前に商標登録を取得して、スムーズな事業拡大が可能に。

【ポイント】

事業計画に合わせ、適切なタイミングで出願し、早期審査を活用したことが早期取得につながった。

商標登録がないと、ブランドの使用許諾が法的に不安定になるので、フランチャイズ展開では、商標登録がほぼ必須

なお、詳しくは、以下の記事で解説しています。

なぜフランチャイズ展開に商標登録が必須なのか?5つの理由を弁理士が解説

成功事例③:運営するヨガ講座の名称を商標登録

【背景・依頼内容】

個人でヨガ講座を運営しているお客様から、「講座がSNSや口コミで人気になり始めたので、名称を他人に使われないようにしたい」とのご相談をいただきました。

【依頼者の希望】

ヨガ講座の売上はまだ安定しておらず、できるだけ費用を抑えた方法で商標登録を進めたい

【筆者の対応】

メインとなるサービス内容(ヨガ講座の提供)に絞って、41類の1区分のみで商標出願を行う。

必要最小限の範囲に絞ることで、コストを抑えつつ、講座名の権利保護を実現。

【結果】

特に拒絶理由もなく、スムーズに商標登録が完了

講座名称の権利が確立されたことで、今後は模倣や類似名称の無断使用を排除できる体制が整いました。

【ポイント】

まだ知名度が高くない段階でも、人気が出始めた時点で商標登録を検討したのは大きな成功要因。

商標登録は、将来的なブランド保護への先行投資。早めに動くことで、他人に先に取られるリスクを防ぐ!

成功事例④:カウンセラーのキャッチコピーを商標登録

【背景・依頼内容】

個人で活動するカウンセラーの方から、「自身のキャッチコピーを商標として保護したい」とのご相談がありました。

ホームページやSNSで広く使用しており、今後のブランディングの軸として活用していきたいとのことでした。

【依頼者の希望】

同業者が増えている中、キャッチコピーを真似される前に、できるだけ早く商標登録したいという強い希望あり

【筆者の対応】

依頼者とオンラインで打ち合わせを行い、キャッチコピーの使用実態や今後の展開をヒアリングした上で、適切な区分を選定して商標出願。

また、早めの登録をご希望されていたため、「早期審査制度」の利用を提案し、必要書類も速やかに準備・提出

【結果】

早期審査が適用され、出願から短期間で登録査定を受けることができました

その後、正式に商標登録され、依頼者は安心してキャッチコピーを使用し続けられるようになりました。

【ポイント】

「自分のキャッチコピー=代名詞」としての商標登録は、自己ブランディングの重要な一歩。

特に、個人で活動する専門職(カウンセラー、コーチ、士業など)にとって、言葉の印象は信用そのもの

しかし、同業者に真似されやすい要素でもあるため、早めの商標登録による保護が非常に有効です!

まずは、専門家に無料相談!

【ご相談から登録完了まで、弁理士本人(角谷)が責任をもって直接担当】

商標登録に失敗した2つの実例と回避策

初心者くん
初心者くん

商標登録に失敗した事例や注意点はありますか?

虎さん
虎さん

実際に私が相談を受けた2つの失敗事例を紹介します。

また、それらの事例から学べる注意点もお伝えします!

事例①:商標登録せずに活動していたら、同じ名前を他人に商標登録された(Vtuberの事例)

【背景】

個人でVTuberとして活動していた方が、自身のキャラクター名(活動名)を商標登録せずに使用し続けていたところ、同一の名称が、第三者によって商標登録される。

しかも、その第三者は資金力や拡散力があり、大規模なプロモーションを展開。

結果的に、登録された側の方が、世の中で「本家」として認知されるように

【問題点】

・「自分が先に使っていたから大丈夫」と思い、商標登録を後回しにしてしまった

・本人は誠実に活動していたが、制度的には“後から登録された側”になってしまった

【結果】

筆者(弁理士)にご相談いただいた際、無効審判を検討したが、相手側の使用実績・知名度が圧倒的で、取り消すのは困難と判断。

逆に、今のまま名前を使い続けると、権利侵害として警告や訴訟リスクもある状況に。

結果的に、苦渋の決断として名称変更を検討することに。

【回避策・教訓】

商標権は、原則として「先に出願・登録した者が勝つ」制度です。

「自分が最初に使っていたから大丈夫」は、商標の世界では通用しません!

特に、VTuberやクリエイターなど、名前=ブランドそのものである職業では、活動初期の段階で商標登録を済ませておくことが、リスク回避に直結します。

事例②:個人事業主が商標登録にチャレンジも、忙しくて対応できず

【背景】

人気のある個人漫画家の方が、自身の作品タイトルを守るために、自力で商標出願にチャレンジされました。

出願書類を準備したりと頑張って進めていたが、本業(連載や制作)が多忙を極めていたため、対応が追いつかなくなってしまいました

【問題点】

・出願後に届いた「拒絶理由通知」の応答期限を見逃してしまった

・忙しさのあまり、手続きが後回しになっていた

・「なんとなく進めていれば登録できる」と思っていたが、途中で専門的対応が必要になることに気づいていなかった

【結果】

拒絶理由に対して期限内に応答できず、最終的に拒絶査定になる。

結局、商標登録をあきらめるか、新たに出願し直すしかない状況に陥る。

再出願は、筆者(専門家)に依頼いただき、無事、商標登録できた。

【回避策・教訓】

本業が忙しい方ほど、商標登録は最初から専門家に任せるべき!

出願だけでなく、途中の拒絶理由通知への対応や審査の進行管理など、プロの手が必要な場面が多くあります

虎さん
虎さん

専門家に依頼した方が、結果的に、手戻りや二度手間を避けられるため、時間・コストの両方でメリットがあります

なお、以下の記事では、商標登録を自分でやる場合と弁理士に依頼する場合を比較しているので、ご参考ください。

商標登録は自分でできる?弁理士に依頼すべきか徹底比較

【まとめ】商標登録で「自分のブランド」を守る第一歩を

個人事業主でも商標登録は可能で、実際に多くの方が活用しています。

成功した事例も多数ありますが、一方で、準備不足・知識不足による失敗例もあります。

不安や迷いがある場合は、専門家に一度相談するのが一番の近道です。

無料相談でもOKなので、まずは専門家(商標専門の弁理士)に連絡しましょう!

ちなみに、筆者(角谷 健郎)も、無料相談を実施しています。

ご相談いただければ、親身になって、一緒に検討して、商標登録をサポートします!

事務所HPからもご相談いただけますが、以下のフォームからも簡単にお問い合わせいただけます。

初めてでも安心。商標登録はお任せください!

【角谷弁理士がすべて対応。安心してご相談ください】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です