【マドプロとは?】国際登録出願の流れを5ステップでわかりやすく解説(申請〜各国での審査開始まで)

「海外でも商標を守りたいけど、手続きが複雑そう…」

そんな方におすすめなのが、国際的に商標を保護できる「マドプロ出願」です。

この記事では、マドプロ出願の申請から国際登録、各国での審査が始まるまでの流れを、5つのステップに分けてわかりやすく解説します。

海外展開を検討中の企業や個人事業主の方にとって、商標保護の第一歩となる情報を丁寧にお届けします。

記事の信頼性
記事の信頼性

すみや商標知財事務所の代表弁理士(登録番号18043)が執筆しています

・商標専門の弁理士として、13年以上、働いています

これまで、多くのマドプロ出願を担当しました

・初心者向けに分かりやすく説明するのが、得意です

なお、マドプロ出願の概要やメリットについては、以下の記事で紹介しています。

【初心者向け】マドプロ出願の基本と利用条件|外国商標登録の第一歩をわかりやすく紹介 マドプロ出願は何が便利?コスト削減・管理のしやすさなど5つの利点をわかりやすく解説

初回の相談は無料!

【業界では珍しい「商標専門」の弁理士】

【Step1】まずはマドプロ出願の願書を提出

マドプロ出願は、1件の商標出願で、複数の国・地域をカバーすることができます。

マドプロ出願するためには、願書(申請書類)を作成して、提出します。

初心者くん
初心者くん

願書は、日本語で記載できますか?

虎さん
虎さん

残念ながら、日本語の願書は認められません。英語で記載する必要があります

なお、マドプロ出願に掛かる手数料をWIPOの国際事務局に前払いする必要があります。

WIPOは、世界知的所有権機関の略で、国際的に知財を取り扱う国連の専門機関です。

願書の所定欄に、振込人名と振込日を記載します。

願書を作成したら、9000円分の特許印紙を貼って、日本の特許庁に提出します。

虎さん
虎さん

近年、新システムが導入されて、アカウントを作成すれば、オンラインで願書を提出できます!

【Step2】日本の特許庁で、願書の方式を審査

まずは、日本の特許庁において、願書の方式を審査します

具体的には、マドプロ出願は、日本の出願・登録を基礎にしますが、基礎出願・登録の商標と一致しているか、チェックします。

また、指定商品・役務が、基礎出願・登録の指定商品・役務の範囲内か、確認します。

その他、記載内容に不足・不備がないか、詳細にチェックします。

初心者くん
初心者くん

どのような理由で、指摘を受けることが多いですか?

虎さん
虎さん

筆者の経験上、特に、指定商品・役務の表示について、指摘を受けることが多いです!

願書の方式に不備がない場合

方式に不備がなければ、特許庁はWIPOの国際事務局に願書を送付します。

また、特許庁は、国際事務局に送付した旨、出願人に報告します。

なお、代理人がいる場合には、出願人ではなく、代理人に報告します。

願書の方式に不備がある場合

方式に不備が見つかっても、是正・修正する機会が与えられますので、安心してください。

不備があれば、特許庁は、電話やメールなどで、出願人もしくは代理人に連絡します。

修正・訂正した書面を特許庁に送付して、不備のあったページを差し替えてもらいましょう。

方式の不備が解消できたら、特許庁はWIPOの国際事務局に願書を送付します。

【Step3】WIPOの国際事務局での審査

日本の特許庁から、願書を受理すると、WIPO国際事務局でも審査を行います。

願書の方式については審査済みなので、チェックするのは、指定商品・役務の記載だけです。

具体的には、指定商品・役務の表示は、国際的な分類に沿って、正しく記載されているか、確認します。

また、指定商品・役務の表示が、曖昧なものとなっていないか審査します。

国際登録を認めると判断した場合

審査の結果、指定商品・役務の記載が適切と判断した場合、国際登録が認められます。

その場合には、次のステップ(国際登録簿の記録)に進みます。

国際登録を認めないと判断した場合

不備があれば、国際事務局から欠陥通報が送付されます。

これに対して、指定商品・役務を補正したり、削除することで、対応できます。

なお、日本の特許庁を通じて、不備を解消する必要があります。

応答書面は、日本の特許庁に提出しましょう。

虎さん
虎さん

指定商品・役務の記載に不備があった場合でも、不備を解消する機会が与えられます

【Step4】国際登録簿の記録、及び、国際登録証の送付

WIPOの国際事務局での審査が完了すると、国際登録簿に記録され、国際登録になります。

国際事務局は、出願人もしくは代理人に、国際登録証を送付します。

しかし、この時点では、指定国での審査は開始されておらず、国際登録証は、指定国における権利保護を意味するものではありません

国際登録証の効力について、勘違いしている人が多いので、注意しましょう。

保護期間は、国際登録日から10年間です。

なお、存続期間が満了する前に、更新手続きを行うことで、10年間、存続期間を延長できます。

虎さん
虎さん

指定国での審査が始まる前に、国際登録証が発行されます。よって、国際登録証では、指定国での権利保護が認められたことを証明できません!

【Step5】指定国での実体審査

国際事務局は、願書の指定国欄でチェックした各指定国に、指定通報を送付します。

指定通報を受けた指定国の官庁は、実体審査を行います。

審査の結果、特に問題なければ、その国(地域)での保護が認められます。

一方、拒絶理由がある場合には、指定国の官庁は、国際事務局経由で、暫定的拒絶通報に送付します。

初心者くん
初心者くん

暫定的拒絶通報が届いたら、どうすればいいですか?

虎さん
虎さん

まずは、暫定的拒絶通報の内容を把握して、検討します。

必要があれば、日本の弁理士と協力しましょう!

初心者くん
初心者くん

拒絶通報の内容に不服がある場合には、反論できますか?

虎さん
虎さん

はい、応答期限前であれば、各国の現地代理人を経由して、暫定的拒絶通報に応答できます!

【まとめ】マドプロ出願のフローチャート

マドプロ出願の流れをざっくりと紹介してきました。

フローチャートにして、簡単にまとめると、以下の通りです。

本記事のまとめ

・マドプロ出願の願書を提出したら、まずは、日本の特許庁において、方式審査を行います

・WIPOの国際事務局でも審査して、問題なければ、国際登録になり、国際登録証が発行され、その後、指定国ごとの実体審査が行われます

・国際登録証は、指定国における権利保護を意味するものではありませんので、注意しましょう

マドプロ出願の流れのよくある質問(FAQ)

Q1. 商標登録の審査は、各国で行われますか?

はい。マドプロ出願は一本の窓口から提出しますが、説明した通り、実体審査は各国で独自に行われ、拒絶されることもあります。

Q2. 指定国の一部だけで拒絶されたらどうなりますか?

拒絶された国のみで無効となります。つまり、他の国には、特に影響ありません。

Q3. マドプロ出願にはどれくらいの期間がかかりますか?

日本の特許庁・国際事務局による形式審査に、2〜4ヶ月程度、掛かります。

また、各指定国の審査期間は国ごとに異なり、6ヶ月〜18ヶ月程度が一般的です。

Q4. 日本での基礎出願・登録が取り消された場合はどうなりますか?

国際登録日から5年以内に日本の基礎出願・基礎登録が消滅すると、マドプロ出願も影響を受けます。

経験豊富な商標専門の弁理士に、マドプロ出願を依頼しよう!

経験がない弁理士に、マドプロ出願を依頼すると、適切に対応できない危険性があります。

できれば、経験豊富な商標専門の弁理士に、マドプロ出願を依頼しましょう。

筆者(角谷 健郎)は、マドプロ出願の経験も豊富で、商標専門の弁理士なので、ご遠慮なく、ご相談ください(初回の相談、無料です)。

事務所HPからもご相談いただけますが、以下のフォームからも簡単にお問い合わせいただけます。

外国でも商標登録したい方へ

【商標専門の弁理士がすべて対応。安心してご相談ください】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です