オンライン商標登録サービスVS商標専門の弁理士!どちらを利用すべきか、徹底的に比較

オンライン商標登録サービスの利用者が、近年、急増しています。

一方で、筆者のような商標専門の弁理士への商標登録の依頼も、依然として、多いです。

なお、弁理士の中でも、商標専門の弁理士に依頼すべき理由は、以下の記事で、紹介しています。

失敗しない商標登録の依頼先|商標専門の弁理士を選ぶべき理由とは?

そこで、「オンライン商標登録サービス」と「商標専門の弁理士」のサービスを比較します。

以下のような人に読んでほしい!

・オンライン商標登録サービスを利用しようか、迷っている人

・商標専門の弁理士の「強み」を知りたい人

・商標登録を検討している人

この記事を読めば、オンライン商標登録サービスのメリットが分かります。

また、商標専門の弁理士の「強み」も知れます。

さらに、オンライン商標登録サービスと商標専門の弁理士、どちらにお願いすべきか、教えます。

記事の信頼性
記事の信頼性

すみや商標知財事務所の代表弁理士(登録番号18043)が執筆しています

・商標専門の弁理士として、13年以上、働いています

長年、商標業界で働いている経験から、業界の実情を熟知しています

・初心者向けに分かりやすく説明するのが、得意です

初回の相談、無料!

【業界では珍しい「商標専門」の弁理士】

目次

  1. オンライン商標登録サービスとは
  2. 代表的なオンライン商標登録サービス(Toreru商標登録とCotobox)
  3. 商標専門の弁理士の特徴
  4. 商標専門の弁理士に依頼すれば、様々なメリットが得られる!
  5. 「オンライン商標登録サービス」と「商標専門の弁理士」を比較
  6. オンライン商標登録サービスがオススメの人
  7. 商標専門の弁理士がオススメの人
  8. 「オンライン商標登録サービス」と「商標専門の弁理士」のよくある質問
  9. 【まとめ】商標専門の弁理士も千差万別なので、注意して選ぼう!

オンライン商標登録サービスとは

オンライン商標登録とは、インターネットで商標登録の手続きができるサービスです。

オンラインの商標登録サービスの主な機能は、以下の通りです。

  • 商標の検索・調査
  • オンライン上の商標出願手続き
  • 商標出願・登録の管理

オンラインの商標登録サービス内で、自分のアカウントを作り、その中で、商標に関する手続きを完結させます。

代表的なオンライン商標登録サービス(Toreru商標登録とCotobox)

各社から、オンライン商標登録サービスが提供されています。

その中でも、高いシェアを誇っているオンライン商標登録サービスが、「Toreru商標登録」と「Cotobox」です。

Toreru商標登録

弁理士法人Toreruが提供するオンライン商標登録サービス「Toreru商標登録」です。

Toreru商標登録の特徴①(ウェブで簡単申し込み)

Toreruのアカウントを作成することで、ウェブで商標出願が完結します。

所定のフォームに入力するだけで、商標出願の申し込みが完了します。

Toreru商標登録の特徴②(商標の進捗を確認できる)

商標出願したら、すぐに、商標登録になるわけではなく、特許庁での審査を受けます。

Toreruのマイページにアクセスすれば、商標の進捗を簡単に確認できます。

Toreru商標登録の特徴③(出願前にリスクを把握できる)

事前に商標調査してもらえて、調査が完了すると、登録メールアドレスに完了報告メールが届きます。

調査報告の結果は平均で2~3営業日で届きます。

Cotobox

cotobox株式会社が提供するオンライン商標登録サービス「Cotobox」も、人気です。

Cotoboxの特徴①(出願まで最短1日で対応)

オンラインで商標情報を入力すれば、その場で簡易調査結果の確認が確認でき、申し込みできます。

急げば、最短1日で、商標出願を完了できます。

Cotoboxの特徴②(AIが指定商品・役務の選定をサポート)

どのような商品・サービスに商標登録を求めるか、願書に記載する必要があります。

指定商品・役務の記載をどうするか、判断に迷う方が多いです。

Cotoboxでは、キーワードを入力すると、AIが自動的に指定商品・役務を提案してくれます。

Cotoboxの特徴③(利用者の作業量が少ない)

Cotoboxは、利用者の作業量が少ないことも特徴の1つです。

Cotoboxを利用すれば、商標登録のための事務作業量を大幅に軽減できます。

商標専門の弁理士の特徴

商標弁理士の特徴は、以下の通りです。

  • 知財業界では、商標を専門とする弁理士は数少ない
  • 商標に関して、深い知識と経験がある

知財業界では、商標を専門とする弁理士が数少ない

統計上、弁理士試験の最終合格者の8割近くが、理系出身です。

そのため、知財業界では、特許メインの弁理士が多いです

その中で、商標を専門とする弁理士は数少ないです

商標に関して、深い知識と経験がある

弁理士は、知財全般を取り扱うことができますが、実際、深い知識や経験があるのは、自分の専門分野に限られます

商標専門の弁理士は、専ら、商標に関する業務に対応しています。

そのため、商標専門の弁理士は、他の弁理士に比べて、商標に関する深い知識と経験があります

商標専門の弁理士に依頼すれば、様々なメリットが得られる!

商標専門の弁理士に依頼すれば、以下のようなメリットが得られます。

  • 適切な範囲での商標登録の取得
  • 商標出願前の相談・アドバイス
  • 特許庁における審査の的確な対応
  • 商標登録後のフォロー

商標専門の弁理士は、商標に関する知識や経験を活かして、適切な範囲での商標登録の取得をお手伝いします。

また、商標出願前に、必要に応じて、対面やオンラインで打ち合わせを行い、依頼者の不安や疑問を取り除きます。

「オンライン商標登録サービス」と「商標専門の弁理士」を比較

オンライン商標登録サービスは、画期的なサービスで、大変、優れています。

しかし、商標専門の弁理士と比較すると、オンライン商標登録サービスにも欠点があります



商標登録までの費用格安弁理士によるが、手数料は数万円~十数万円
商標出願までのスピード早い
(Cotoboxなら、最短、1日で対応)
弁理士によって、スピードに差がある
(筆者なら、急いで、1日で対応できますが)
手続きの簡単さ自分で申し込み書を書く必要がある弁理士にお任せすれば、OK
手続きの正確さユーザーが勘違いしていると、不適切な場合も正確に対応
利用者(依頼者)に対するサポートチャットによる対応可能手厚い

商標登録までの費用

オンライン商標登録サービスの魅力は、圧倒的な手数料の安さです。

オンライン商標登録サービスの場合、商標登録に掛かる手数料は、2~3万円程度です。

一方、商標専門の弁理士の場合は、事務所にもよりますが、数万円~十数万円の手数料が掛かります。

ちなみに、筆者(すみや商標知財事務所)の場合、1区分の商標出願で、登録までに掛かる費用は、通常、8万円(税抜)です。

商標出願までのスピード

オンライン商標登録サービスでは、商標出願までのスピードを「売り」にしているところが多いです。

例えば、Cotoboxなら、最短1日で、商標出願が完了できます

一方、商標専門の弁理士の場合、事前に打ち合わせすることがあり、商標出願まで、時間が掛かる可能性があります。

ただし、担当する弁理士によって、差が出るのが実情です

実際、筆者(すみや商標知財事務所)の場合、急ぎの案件で、ご依頼いただいてから、1日で商標出願したことは、何度もあります。

手続きの簡単さ

オンライン商標登録サービスは、申し込み書を入力すれば、商標出願できます。

しかし、申し込み書の記入は、自力で対応する必要があります

一方、商標専門の弁理士の場合、まずは、どのような商品・サービスに使用するか、ヒアリングを行います。

その後、弁理士が、商標出願の出願内容を提案するので、お客様はチェックするだけでOKです

手続きの正確さ

オンライン商標登録サービスの場合、サポートを受けられますが、申し込み書を自力で記入する必要があります。

申し込み書をもとに、商標出願が行われるので、申し込み書の内容に、誤りがあると、適切な商標登録を取得できません

例えば、自分の商品・サービスを適切にカバーするためには、利用者は、ある程度、商標に関する知識や経験が必要です。

一方、商標専門の弁理士の場合には、商標業務に精通しています。

商標専門の弁理士をお任せすれば、正確に手続きできます。

利用者(依頼者)に対するサポート

Cotoboxは、無料でサポートチームにチャット相談できます。

また、Toreru でも、オフィスもしくはオンラインでの面談が可能です。

ただし、その場合、30分ごとに11,000円(税込)、掛かります。

商標専門の弁理士の場合、メールや電話で、個別具体的に対応できます。

また、オンラインなどでの相談も可能で、手厚いサポートをします。

ちなみに、筆者の事務所(すみや商標知財事務所)の場合、原則、相談料を頂かずに、対応しています

オンライン商標登録サービスがオススメの人

例えば、以下のような人には、オンライン商標登録サービスがオススメです。

  • オンライン商標登録サービスの利用経験があり、商標出願に慣れている人
  • 費用をなるべく抑えたい人
  • 弁理士に相談せずに、なるべく早く商標出願したい人

オンライン商標登録サービスの利用経験があり、商標出願に慣れている人

オンライン商標登録サービスを利用して、適切に商標登録するためには、ある程度の知識・経験が必要です。

オンライン商標登録サービスの利用経験があったり、商標出願に慣れている人なら、向いています。

このような方には、オンライン商標登録サービスをお勧めできます。

費用をなるべく抑えたい人

オンライン商標登録サービスの最大の魅力は、格安の費用です。

商標登録の費用を抑えたいが、自社での商標出願に不安がある人もいます。

そのような方には、オンライン商標登録サービスの利用が考えられます。

弁理士に相談せずに、なるべく早く商標出願したい人

Cotoboxを利用すれば、最短1日で商標出願が完了できます。

弁理士のアドバイスを受けずに、なるべく早く商標出願したい人も、オンライン商標登録サービスの利用が考えられます。

商標専門の弁理士がオススメの人

例えば、以下のような人には、商標専門の弁理士がオススメです。

  • 初心者や商標出願に自信がない人
  • なるべく的確な商標登録を取得したい人
  • なるべく業務を丸投げしたい人

初心者や商標出願に自信がない人

商標専門の弁理士は、初心者にも分かりやすく、商標登録の不安や疑問を取り除きます。

また、商標専門の弁理士から、手厚いサポートが受けられます。

初心者や商標出願に自信がない人には、商標専門の弁理士をお勧めします。

なるべく的確な商標登録を取得したい人

商標専門の弁理士は、商標に関する深い知識や経験があります。

商標専門の弁理士に依頼すれば、的確な商標登録を取得できるでしょう。

なるべく業務を丸投げしたい人

なるべく業務を丸投げしたい人にも、商標専門の弁理士がお勧めできます。

打ち合わせなどで、事業内容を伝えれば、業務を弁理士に丸投げすることも可能です。

「オンライン商標登録サービス」と「商標専門の弁理士」のよくある質問

以下は、読者の方が迷いがちな実務上の疑問に対して、簡潔に答えたFAQです。

記事本文と合わせてご活用ください。

Q1. オンライン商標登録サービスと商標専門の弁理士、費用にどのくらい差がありますか?

オンラインの商標登録サービスは破格の安さです。

一方、商標専門の弁理士に依頼する場合は費用は高くなります。

ただし、拒絶理由通知への対応やビジネスに合った戦略提案など、トータルの安心感があります。

Q2. 商標登録が初めてなのですが、商標専門の弁理士に依頼すべきでしょうか?

はい、初めての方こそ弁理士に依頼するメリットが大きいです。

誤った商標出願や不十分な調査によるリスクを回避し、ビジネスに適した区分や範囲での保護が可能になります。

Q3. 商標専門の弁理士に依頼すると、どのようなサポートが受けられますか?

例えば、以下のような対応が可能で、商標登録まで全面的なサポートが受けられます。

・出願前のネーミング調査及び登録可能性の判断

・適切な区分の選定

・出願書類の作成

・拒絶理由通知への対応

・特許庁への登録料の納付

Q4. 商標専門の弁理士に依頼しても、登録されないことはありますか?

はい、必ず登録されるとは限りません。

ただし、弁理士は登録の可能性を事前に見極め、必要に応じて表現を調整します。

また、補正・意見書を適切に対応することで、成功率を高められます。

Q5. 商標専門の弁理士に頼むと、時間はかかりませんか?

対応の早い弁理士に頼めば、適切な準備と戦略設計により、結果的にスムーズに商標登録できるケースが多いです。

出願後のトラブル対応に時間を取られるより、最初から弁理士に任せる方が早いこともあります。

【まとめ】商標専門の弁理士も千差万別なので、注意して選ぼう!

本記事のまとめ

・近年、人気のオンライン商標登録サービスは、大変、優れています。ただし、商標専門の弁理士と比較すると、欠点もあります

・すでに利用経験があり、商標出願に慣れている人や費用を抑えたい人には、オンライン商標登録サービスをお勧めできます

・一方、初心者や商標出願に自信がない人、なるべく的確な商標登録を取得したい人などには、商標専門の弁理士への依頼をお勧めします

商標専門の弁理士も千差万別です。

経験年数のない若手の弁理士や現行の商標実務を把握できていない高齢の弁理士もいます。

筆者(角谷 健郎)は1986年生まれなので、年齢的には若手~中堅ですが、13年以上、商標専門の弁理士として、働いています。

筆者(角谷 健郎)にご連絡いただければ、親身になって、一緒に検討します。

事務所HPからもご相談いただけますが、以下のフォームからも簡単にお問い合わせいただけます。

初回の相談、無料!

【業界では珍しい「商標専門」の弁理士】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です