【任天堂の商標戦略】商標登録による「マリオ」の徹底した保護

「マリオ」は世界的に有名なゲームキャラクターです。

(任天堂の公式ホームページより)

その知名度を守るために、任天堂は多角的な商標戦略を用いています!

以下のような人に読んでほしい!

・マリオが大好きな人

・キャラクターを商標登録で、どのように保護すべきか、知りたい人

・他社の商標戦略を学びたい人

マリオが好きな人であれば、楽しめる記事内容になっています。

また、マリオを保護するための任天堂の徹底的な商標戦略が学べます

さらに、マリオのようなキャラクターコンテンツについて、どのように商標登録を取得すべきか、分かります。

記事の信頼性
記事の信頼性

すみや商標知財事務所の代表弁理士(登録番号18043)が執筆しています

・商標専門の弁理士として、13年以上、働いています

本記事の執筆のために、時間を掛けて、マリオ関連の商標登録をチェックしました

・初心者向けに分かりやすく説明するのが、得意です

商標登録で失敗したくない方、まずは無料相談!

【業界では珍しい「商標専門」の弁理士】

任天堂のゲームキャラクターの「マリオ」とは

あなたは、ゲームのキャラクターの「マリオ」を知っていますか?

マリオは、任天堂株式会社が開発・発売している「スーパーマリオシリーズ」に登場する人気のゲームキャラクターです。

マリオが主役として登場する「スーパーマリオシリーズ」は、世界中で大人気です。

(任天堂株式会社のホームページより)

2011年版のギネス世界記録には「ゲーム史上、世界で最も知られているゲームキャラクター」として、マリオが掲載されています。

それでは、ゲームのキャラクターの「マリオ」は、日本で、どのように商標登録で保護されているでしょうか?

任天堂の「マリオ」関連の商標登録を紹介!

初心者くん
初心者くん

任天堂は、どんな商標登録で、「マリオ」を保護していますか?

虎さん
虎さん

調べてみると、以下の種類の商標で、「マリオ」を商標登録で保護しています!

  • 文字商標
  • 図形商標
  • 立体商標

文字の商標登録による「マリオ」の保護

まず、キャラクター名称である「マリオ」は、日本中で、広く知れ渡っています。

また、人形・おもちゃ・文房具など、様々な「マリオ」関連のグッズが発売されています。

例えば、以下の通り、「マリオ」のスマホカバー・マスキングテープ・ランチョンマットが、オンラインストアで、売られています。

(任天堂の公式オンラインストアより)

任天堂社の商標登録をチェックすると、「マリオ」「MARIO」の文字商標の商標登録を取得していました

商登第2343144号

それも、かなり広範囲に、商品・役務(サービス)をカバーしていました。

例えば、飲食料品や保険業まで、商標登録しています。

初心者くん
初心者くん

なんで、飲食料品や保険業まで、商標登録しているんですか?

虎さん
虎さん

任天堂は、自社で使用するだけではなく、他社にライセンスしたり、コラボします。そのため、費用を掛けて、広範囲に商品・役務(サービス)をカバーしています!

なお、「スーパーマリオシリーズ」には、マリオ以外のキャラクターも、多数、登場します。

(任天堂株式会社のホームページより)

例えば、以下のように、任天堂社は、マリオ以外のキャラクターの名称の商標登録も取得しています。

商登第4997624号
商登第4817340号
商登第6025361号
商登第6064104号

図形の商標登録による「マリオ」の保護

ゲームでは、マリオを操作することで、ステージのクリアを目指します。

よって、マリオが登場するテレビゲームで遊ぶと、マリオの形状・姿が記憶に残ります。

また、マリオ関連のグッズでは、「マリオ」の名前以上に、「マリオ」の画像・図形が前面に出てきます。

よって、任天堂社は、マリオに関する図形商標も、商標登録を取得しています

商登第5077073号
商登第5088766号
商登第6659589号
商登第6659590号

「マリオ」は、キャラクターの名称だけではなく、キャラクターの形状・姿も広く知れ渡っています。

このような商標登録は、キャラクター保護するための有効です。

立体の商標登録による「マリオ」の保護

1997年に、立体商標制度が導入されて、立体的な形状も商標法の保護対象になりました。

任天堂社は、以下の通り、マリオの立体的な形状についても、商標登録を取得しています

商登第5794508号

また、任天堂社は、マリオが被っている帽子についても、立体商標で商標登録を取得しています

商登第5929954号の1

マリオの帽子を立体商標で商標登録した理由

一時期、来日した観光客をターゲットに、マリオカートを模して、公道をマイクロカーで走るサービスが、東京で横行しました。

このようなサービスで、マリオのコスチュームとして帽子を貸し出していました。

その対応策として、任天堂は、マリオの帽子の立体商標の商標登録を取得しました。

商登第5929954号の1

このことは、マリオ帽子の商標登録の指定商品・役務からも明らかです。

  • 25類 仮装用衣服 など
  • 39類 自動車・二輪自動車の貸与 など
  • 41類 仮装用衣服の貸与 など
  • 43類 イベント会場の貸与 など
  • 45類 衣服及び被服の貸与 など

なお、任天堂は、訴訟を提起していて、勝訴しています。

判決文の全文は、こちらです。

現在も、公道をマイクロカーで走るサービスは存在しますが、マリオカートを真似せず、また、マリオのコスチュームを貸していません。

(ストリートカート品川のホームページより)
虎さん
虎さん

任天堂の徹底した対応により、「マリオ」及び「マリオカート」のブランド保護に成功した事例です!

任天堂の「マリオ」から考えるキャラクターの商標保護

初心者くん
初心者くん

任天堂の「マリオ」の事例から、何が学べますか?

虎さん
虎さん

「マリオ」の事例から、キャラクターの商標登録による保護について、以下の2点を学べます!

①様々なバリエーションでの商標登録

②予算を考慮しながら、広範囲に商品・サービスをカバー

様々なバリエーションでの商標登録

ゲームキャラクターの「マリオ」は、日本中で広く知れ渡っている人気キャラです。

「マリオ」の名前は、ほとんどの人が知っているので、当然、「マリオ」の名前を商標登録しています。

さらに、「マリオ」の外観(見た目)も広く知られています。

よって、キャラクターの名称だけではなく、図形商標・立体商標での商標登録も有効です。

なお、以下の記事で紹介している通り、文字や図形だけではなく、動きや音なども、商標登録で保護できます。

色・音・動きも商標に?5つの新しいタイプの商標と登録事例を解説

例えば、特徴的な鳴き声のキャラクターだったら、音商標の商標登録を取得することが考えられます。

キャラクターの特徴・使用方法を考慮して、商標制度をフル活用して、キャラクターを保護しましょう

予算を考慮しながら、広範囲に商品・サービスをカバー

「マリオ」の商標登録は、様々な商品・サービスをカバーしていて、商標登録による広範囲の保護を図っています。

商品やサービスの普及のために、キャラクターやマスコットを使用することが多々あります。

また、他社にライセンスしたり、他社とコラボすることもあります。

実際、キャラクターやマスコットの商標登録は、広く商品・サービスをカバーすることが多いです。

ただし、商品・サービスを広くカバーしようとすると、その分、コストも高額になります

虎さん
虎さん

商標登録に掛かる費用は、区分(商品・サービスのカテゴリー)の数で、決まります!

キャラクターの重要度や予算に応じて、どこまで、商品・サービスをカバーするか、検討しましょう

なお、キャラクターの商標登録のやり方については、以下の記事で、説明しています。

【2025年最新版】キャラクターの商標登録に必要な手続きと成功のコツ

マリオの商標登録に関連した「よくある質問」(FAQ)

以下は、読者の方が迷いがちな実務上の疑問に対して、簡潔に答えたFAQです。

記事本文と合わせてご活用ください。

Q1. なぜ「マリオ」は文字・図形・立体の3方式で登録しているの?

キャラクターは「名前」「見た目」「立体的な形」がそれぞれ識別要素になり得ます。

それぞれを商標登録することで、使用者の違いやコピー形態の違いにも広く対応できます。

Q2. 立体商標は他の形態と何が違うの?

立体商標は形そのものを保護します。

たとえば、マリオの帽子は複製されやすく、コスプレで使われるおそれもあります。

そのため、被服や貸出などにも対応できるよう、形状そのものを商標登録することで侵害を防いでいます。

Q3. 「マリオ」の商標が飲食料品や保険業にも登録されているのはなぜ?

れは「防衛出願」といわれる商標戦略の1つで、他社とのコラボやライセンス展開を見据えた保護目的です。

広範囲な商品・役務での商標登録により、不正使用や混乱の可能性を未然に防いでいます。

Q4. 限られた予算でもキャラクターの商標登録を効果的に行うには?

重要な識別要素(名称・見た目・立体など)を優先し、取得範囲を精査するのがポイントです。

本記事では、予算に応じた登録範囲の調整を推奨しています。

Q5. キャラクターの商標登録で注意すべきポイントは?

戦略的な視点をもって、例えば、以下の点に注意しましょう!

・複製形態(文字・図形・形状)での商標登録を視野に入れること

・使用範囲(自己利用だけか、他社への展開も視野に入れるか)を明確にすること

・商標登録の範囲とコストのバランスを検討すること

【まとめ】マリオのようなキャラクターの商標登録で分からなければ、商標専門の弁理士に相談!

本記事のまとめ

・「マリオ」は、日本中で広く知れ渡っている人気ゲームキャラです

・文字商標だけではなく、図形商標・立体商標でも商標登録を取得しています。これにより、様々な商品・サービスにおいて、任天堂は、広く商標による「マリオ」の保護を図っています

・キャラクターの重要度や予算などに応じて、商標登録によって、どのようにキャラクターを保護するか、検討しましょう

キャラクターの商標を商標登録する際に、分からないことが出てくるでしょう。

その場合には、商標専門の弁理士に相談しましょう。

筆者(角谷 健郎)にご相談いただければ、親身になって、一緒に検討して、あなたの疑問を解決します!

事務所HPからもご相談いただけますが、以下のフォームからも簡単にお問い合わせいただけます。

初回の相談、無料!

【業界では珍しい「商標専門」の弁理士】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です