商標の外観はどこまで似ているとNG?実例でわかる類否判断のポイント

「商標の外観が似ている」とされて拒絶された――そんな経験や不安はありませんか?

商標の類否判断において、「外観(見た目)」の類似は重要なポイントです。

本記事では、商標審査基準に記載されている具体例や実際の審決例をもとに、どのような場合に「外観が類似している」と判断されるのかをわかりやすく解説します。

これから商標出願する方、拒絶理由通知を受けた方はぜひ参考にしてください。

記事の信頼性
記事の信頼性

すみや商標知財事務所の代表弁理士(登録番号18043)が執筆しています

・商標専門の弁理士として、13年以上、働いています

これまで膨大な量の商標案件を担当し、商標の類否の相談を受けてきました

・初心者向けに分かりやすく説明するのが、得意です

初回の相談、無料!

【業界では珍しい「商標専門」の弁理士】

商標の類否は、商標から生じる外観・称呼・観念の3つの要素から判断!

以下の記事で、商標の類否判断基準について、紹介しました。

商標が似ていると登録できない?類否の判断基準と具体例を紹介

商標の類否は、商標から生じる外観・称呼・観念の3つの要素から判断します。

それでは、外観上、商標が類似しているのは、どういった事例になるでしょうか?

商標審査基準で提示している例と、審判で示された事例を紹介します。

商標の外観が類似する例(商標審査基準より)

まず、外観とは、商標に接する需要者が、視覚を通じて認識する外形を意味し、つまり、商標の見た目のことをいいます。

商標審査基準において、以下の商標が、外観上、類似すると例示しています。

商標「 」と「

一方で、以下の商標については、外観上、類似しないと例示しています。

商標「 」と「

商標「 」と「

商標の外観が類似するか、判断の参考になる審決例

第2013―6434号の拒絶査定不服審判において、以下の商標が、類似すると判断されています。

商標「 」と「

また、第2005―21841号の拒絶査定不服審判においても、以下の商標が、類似すると判断されています。

商標「 」と「

一方、第2004―24333号の拒絶査定不服審判において、以下の商標が、類似しないと判断されています。

商標「 」と「

さらに、第2006―12969号の拒絶査定不服審判において、以下の商標が、類似しないと判断されています。

商標「 」と「

商標審査基準や審決例を参考にしながら、外観上、商標が類似するか判断しましょう。

本記事のまとめ

・外観(見た目)は、商標の類否の判断要素の1つになります

・商標審査基準や審決例を参考にしながら、外観上、商標を類似するか、検討しましょう

・判断に迷う場合には、できれば、弁理士に相談することをお勧めします

なお、外観上、類似するか否か、判断を迷う場合には、できれば、弁理士に相談することをお勧めします

筆者(角谷 健郎)に相談いただければ、親身になって、一緒に検討し上で、長年の経験をもとに、正確に判断します!

事務所HPからもご相談いただけますが、以下のフォームからも簡単に問い合わせいただけます。

専門家が丁寧にサポートします!

【業界では珍しい「商標専門」の弁理士】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です